ブログ記事一覧

◆日進市 40代女性 頬のたるみが気になる◆

2015-12-22 [記事URL]

「痩せたね! と言われるようになりました」

2CIMG0780

◆40代女性 匿名希望様より◆

頬のたるみが気になり、小顔セラピーを定期的に受けてみることにしました。
額から頬、あごのラインにかけて、ていねいにマッサージしてもらい、
とても気持ち良いです。

週に1回のペースで、ひと月続けたところ、
友人や家族から、「やせたね!」と言われるようになりました。
体重は変わってませんから、私自身不思議に思っていたのですが、
よくよく聞いてみると、「頬のラインがすっきりした」とのことでした。

実際にはやせていませんが(笑)、
そう見えることはうれしいです。
これからも定期的に続けていきたいと思います。

◆お店より◆

小顔セラピーで、頬からあごにかけてのラインのたるみがリフトアップし、
また、むくみも解消されたことで、お顔が痩せられたようですね。

小顔セラピーでは、お顔だけでなく、頭皮もしっかりと引き上げていきます。
お顔から頭にかけての血行がよくなるので、
肌艶もよくなり、お顔の色が明るくなります。

また、強めの圧でゆっくりと施術していきますので、
リラクゼーション効果がとても高く、みなさまからご好評いただいております。

小顔・アイセラピー

電話: 052-808-3678


日進市 産後の骨盤の緩み~骨盤矯正

2015-12-21 [記事URL]

「姿勢がよくなった気がします」

CIMG1150

◆A.I様◆

「子連れでもリラックスした雰囲気で施術を受けることができました。
ズボンがゆるくなる、といったことはなかったけれど、
姿勢が良くなった気がします」

◆お店より◆

お子様とご一緒に、お越しいただき、ありがとうございます。
骨盤矯正を行うと、土台が安定し、背筋がピンと伸びます。
またのお越しをお待ちしております。

骨盤矯正

電話: 052-808-3678


日進市 「産後の体」をいたわりましょう

2015-12-19 [記事URL]

妊娠・出産という一大イベントを終えた女性の体は、
その後、時間をかけて元の妊娠前の状態に戻っていきます。

元の状態に戻る、とはいっても、
産後のお母さんは、赤ちゃんのお世話という大仕事も抱えていますので、
場合によっては、元に戻る過程で、
何かしらの小さなトラブルが起こることもありえます。

特に、出産直後は、お産で体中の筋肉が疲弊している上に、
子宮が元の大きさに戻ろうと収縮するので、痛みや分泌物も多い時期です。

産後3~4週間は、「産褥期」といわれ、
お産で疲弊した体をできるだけ休めたい時期です。

このときに、無理をすると、子宮の回復が遅れるうえ、
骨盤などの戻りにも影響を与え、腰痛や股関節、恥骨に痛みを生じる場合もあります。

「産褥期」は、できれば夫や家族の方などにサポートしてもらい、
お母さんは体を休めることと、赤ちゃんのお世話だけをすればよい状態にしましょう。

また、母乳育児をしているお母さんは、
母乳に水分を多く摂られることから、「便秘」になりやすい傾向にあります。
赤ちゃんのお世話を優先して、
排泄の時間がゆっくり取れなくなるのも「便秘」の原因になります。

母乳育児中は、意識して水分を取るようにしたいものです。

とはいえ、一気飲みでは、すぐに尿として排泄されてしまいますので、
コップに少しずつを頻繁に飲むようにしましょう。
また、食事に汁モノを取り入れるのも、有効です。
繊維の多い野菜をたっぷり入れた味噌汁などを、摂るようにしましょう。

水分を多く摂取することで、母乳育児中に起こりやすい、
「乳腺炎」も予防することができます。

産後は、どうしても大切な赤ちゃんばかりに目が行きがちですが、
赤ちゃんのお世話をするお母さんの健康も、赤ちゃんにはとても大切なことです。

元気なお母さんでいるためにも、
体やホルモンの変動が大きい産後~育児中は、
どうぞご自身の体を十分にいたわってあげてください。


日進市 産後の腰痛~骨盤矯正

2015-12-19 [記事URL]

「腰痛は2回目以降から、全くなくなりました」

CIMG1153

◆立田さま◆

「主人の転勤で、見ず知らずの土地での出産育児をする中、
腰痛にすごく悩んでいました。
ネットで探し、色々あったのですが、
やはり子供同伴OKということろが、一番の決め手でした。

実際、施術を受けてみて、腰痛は2回目以降から全くなくなりました。
加圧トレーニングに元々興味があったので、
矯正だけでないのもすごくよかったです。
施術後は、毎回体がすっきりします。

そして子供(2歳8ヶ月と3ヶ月)を、優しく見てくださるので、すごく安心できましたし、
少しの時間だけでも、自分の時間が作れるのが、
心身共にすごくリフレッシュできました。
他にも気になるメニューがたくさんあるので、ぜひまたお世話になりたいです。
どうもありがとうございました」

◆お店より◆

慣れない土地での子育て、大変なことだと思います。
腰痛でお悩みだった立田さま。

2回目で腰痛が解消されたとのことで、とてもうれしく思います。
当院の骨盤矯正では、加圧トレーニングの利点を生かし、
骨盤を正しい位置に維持するための筋肉をつけるための、
トレーニングも同時に行っていきます。

お母さまが施術中のあいだは、女性スタッフがお子様を見ていますので、
どうぞ、またお越しになってください。お待ちしております。

骨盤矯正

電話: 052-808-3678


◆日進市 30代女性 産後の腰痛~骨盤矯正◆

2015-12-16 [記事URL]

「身も心もすっきりしました」

CIMG1155

◆西山さま◆

「とても丁寧に施術して頂き、身も心もすっきりしました。
また体のトラブルを感じた際には、次回の帰国時に
お世話になりたいです。
家族にもぜひ紹介します」

◆お店より◆

西山さまは、海外在住で、出産で里帰り中に、
当院の骨盤矯正にお越しいただきました。

海外と日本での生活様式の違いと、
産後の骨盤の開きから、腰痛がツライとのことでした。

4回の矯正を終えた頃には、かなり楽になられたようで、よかったです。
のちに、ご家族の方も骨盤矯正にいらっしゃってくださいました。
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m

骨盤矯正

電話: 052-808-3678


日進市 「産後の頭痛」を改善する方法

2015-12-14 [記事URL]

今までほぼ皆無だったのに、
出産してから急に「頭痛」に悩まされてしまう人など、
産後にツライ症状に襲われるお母さんは、少なくありません

産後の頭痛には、さまざまな原因があります。

ひとつは、お母さんの妊娠中から産後にかけてのホルモンの変動が、挙げられます。

妊娠すると、赤ちゃんが生まれてくるための準備として、
「リラキシン」と言うホルモンが分泌されて、
骨盤内の靭帯関節の一部である山腸関節の周辺が緩んできます。

そして出産時には、骨盤が最大に開いて赤ちゃんが生まれてくることになります。

出産時に開いた骨盤は、その後、自然と閉じていくのですが、
元の位置に戻らず、歪んでしまうことも少なくありません。

骨盤は体の土台となる重要な部分で、
上半身と下半身を繋げているので、
骨盤が歪むことで、腰椎・胸椎・頸椎にまで歪みが生じてしまうことも。

その結果、神経や血管も圧迫されて、流れが悪くなり、
肩コリや背中の痛み、頭痛を引き起こすのです。

また、産後は、体が回復する間もないうちに、赤ちゃんのお世話が始まります。
特に初めての育児は、不安と緊張の連続で、
「身もココロも休まるときがない!」といった、お母さんもいらっしゃることでしょう。

そうした状況による疲労やストレスの蓄積によって、血行が悪くなり、
肩~首~頭にかけての痛みが出てしまうこともあります。

できるだけ、肩の力を抜いて、授乳や抱っこは楽な姿勢を見つけて、
体の負担を減らしてあげましょう。

首をゆっくりと回したり、腕を肩からグルグルと回してあげるのも、
緊張を緩め、血行を改善するのに有効です。

陽気のよい日は、赤ちゃんと一緒に軽いお散歩をするのも、効果的です。

それでも、どうしてツライ場合は、
整体院などで、骨盤の歪みを正してもらい、体のコリをほぐしてもらいましょう。

お母さんが、あまりに痛みや不調を我慢していると、
赤ちゃんは、そんなお母さんの状態を敏感に察知して、
ぐずったり、体調を崩してしまったりもします。

お母さんの元気は、家族みんなの元気につながります。

ボディバランスラボ大樹では、月齢の低い赤ちゃんが一緒でも、
骨盤矯正、整体を受けることができます。

ツライ痛みでお悩みのお母様、
どうぞ、我慢せずに、当院にご相談ください。


◆日進市 「産後の肩こり」の症状を和らげる◆

2015-12-07 [記事URL]

産後の肩こり、ツライですよね。

赤ちゃんを長時間抱っこしたり、授乳をしたりで、
産後のお母さんは、不慣れな姿勢を強いられるため、
「肩こり」や「背中の痛み」に悩まされがちです。

産後の肩こりは、
無理な姿勢を続けることで、肩周りから背中の筋肉が硬直し、
血行が悪くなってコリが発生する、といったパターンがほとんどです。

中には、骨盤の開きが上手に戻らず、それが原因となって、
肩まで歪みが生じているケースもあります。

たかが「肩コリ」ですが、されど「肩コリ」です。

「肩コリ」から発生する、不快感や痛みは、ストレスの元になります。

ストレスは、自律神経に悪影響を与え、血行を悪化させたり、
また、気持ち的にもイライラしたり、余裕がなくなったりもします。

そうしたお母さんのストレスは、赤ちゃんにも伝わってしまうので、
赤ちゃん自身が、寝ぐずりがひどくなったり、泣き止まなかったり、
場合によっては、湿疹などの症状が発生することもあるでしょう。

ただでさえ、育児で大変な時期です。

減らせるストレスは、少しでも減らし、
健やかな時間を過ごせるようにしたいですよね。

肩コリを和らげるためにも、まずは、
授乳中の姿勢や、赤ちゃんを抱っこするときの姿勢を見直してみましょう。

授乳中は、ソファやお布団、クッションなどを活用して、
お母さんの肩や背中に不自然な力がかからないよう、
工夫するのがオススメです。

例えば、ソファに座り、両脇にクッションやお布団、枕などを置いて、
抱っこした赤ちゃんのお口がちょうど胸の位置に来るように、
高さを調整して、お母さんは、
ソファやそれらのクッション類にもたれるようにして
腰掛け、授乳を行います。

自力で赤ちゃんを支えなくてもよいようにするのです。

そうすることで、肩から背中への負担がぐっと軽くなり、
コリの悪化を防ぐことができます。

同様に、赤ちゃんを抱っこするときも、
お母さんの腰骨に重心を持ってくるようにすると、かなり楽になります。

肩や背中に無理な力がかからないよう、長さなどを調整してみてください。

赤ちゃんを妊娠したときから、
お母さんの体には大きな負担がかかっています。

子育ては、長いですので、決して無理をせず、
ゆったり楽に行えるよう、工夫していきたいものですね。

どうしてもツライ痛みやコリ、不快感がありましたら、
どうぞお気軽に当院にご相談ください。


◆日進市 「産後の腰痛」は早めに対処を◆

2015-12-05 [記事URL]

当院にお越しになる産後のお母さんの、
悩みのひとつとして挙げられる、「腰痛」。

痛みで寝返りが打てなかったり、
お布団から起き上がることが困難だったり、

それでも、赤ちゃんを抱っこしなければならなかったりで、
お母さんは体を休める暇もないくらい大忙しなので、
腰の痛みもなかなか改善せず、といったケースが多く見られます。

当院では、こうした産後の腰痛でお悩みのお母さまには、
徹底した「骨盤矯正コース」をオススメしています。

なぜなら、産後の腰痛の原因は、
「骨盤の歪み」がもとになっていることがほとんどだからです。

妊娠すると、胎児の成長と共に骨盤は開いていきますし、
出産時には赤ちゃんが、スムーズに通れるよう、最大限に開きます。

開いた骨盤は、出産後に自然と閉じていくものですが、
妊娠前の生活習慣や、姿勢の癖などによっては、
骨盤が正しい位置に戻りにくくなってしまうこともあります。

そうした骨盤の歪みや開きが、腰痛の原因になるのです。

またもうひとつの原因としては、「血行不良」も挙げられます。

本来、人間の体は、
しっかりと栄養と酸素が含まれた血液が正常に循環することで、
自然に健康な状態を保つ仕組みになっています。

しかし、赤ちゃんの誕生は、
お母さんのこれまでの生活環境やリズムを激変させます。

場合によっては、その大きな変化が、ストレスになることもあるでしょう。
そうなると、自律神経に悪影響を与え、血行が悪くなってしまうのです。

血流が悪くなると、栄養状態が悪くなったり、酸素不足になったりして、
腰の痛みの改善が遅れてしまいますし、悪化の原因にもなりえます。

ですから、整体院や病院に通って、
妊娠~出産で歪んだ骨盤を修正するといった、早めの対策が必要です。

当院では、小さなお子様と一緒に、
「骨盤矯正」を受けることができます。

ツライ痛みは我慢せず、
どうぞ、お気軽にご来院&ご相談ください。

自宅でできる、痛みへの緊急対処法としては、
血行をよくすることが有効です。

使い捨てカイロを腰周りに貼ったり(低温やけどにお気を付けください)、
授乳中に腰回りを冷やさないよう、腹巻を活用するなどして、
腰周りをカバーしてあげるとよいでしょう。

また、痛みが強い場合は、骨盤ベルトなども効果的です。

ただ、骨盤ベルトは、
本来なら骨盤を支える筋肉の代わりになる存在なので、
長期に渡る使用は、結果、
骨盤を支える筋肉を弱めることになってしまいます。

やはり、できるだけ早めに歪みを矯正し、
骨盤を正しい位置でキープし続けることができる筋肉をつけていくことが、最善です。


◆日進市 無料託児付き 産後の骨盤矯正 整体 加圧トレーニング◆

2015-12-04 [記事URL]

日進市のボディバランスラボ大樹では、
小さなお子様連れのお母様を応援しています。

当院では、お連れいただいたお子様は、
女性スタッフが子守をします。

watashi2

子守を担当する女性スタッフも、また当院の院長も
みなさまと同じ、ふたりの子供を育児中の夫婦です。

CIMG1182

月齢の低い赤ちゃんは、
女性スタッフが施術中、抱っこをしていますし、

もう少し大きなお子様には、
「アンパンマン」や「いないいなばぁ」「妖怪ウォッチ」などの
DVDや、ブロックなどのおもちゃをご用意して、
一緒に遊んだりします。

実際、お子様連れのお母様たちからは、

「子供と一緒にこれてよかった!」
「ずっと見ていてもらえるから、安心」
「子育ての不安を聞いてもらえて、ホッとした」

といったうれしいお言葉をたくさんいただいております。

産後の骨盤矯正、整体、加圧トレーニングによるダイエットなど、
当院の様々なメニューが、お子様と一緒に受けることが可能です。

産後のツライ痛み、育児中の不調、ストレスでお悩みのお母様、
どうぞ、お子様と一緒に当院へお越しください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

CIMG1142


◆日進市 30代女性 産後の骨盤の広がり ズボンが履けない◆

2015-11-27 [記事URL]

「矯正後ズボンがだんだんはけるようになって、うれしかったです」

CIMG1109

◆30代女性 匿名希望様◆

「産後、骨盤が広がってしまって、
今までのズボンが全然はけなくなってしまった。
矯正後、ズボンがだんだんはけるようになって、うれしかったです。
また、姿勢もよくなった気がします。
これから普段の生活でも姿勢や骨盤を締める運動に
気をつけていきたいと思います」

◆お店より◆

産後は、骨盤が横に広がってしまうため、
広がった骨盤に引っかかって、ズボンが履きにくくなることがあります。
骨盤を締めることで、ズボンが履きやすくなったとのことで、
わたしたちも大変うれしく思います。
骨盤を正す運動を、定期的に行えるとよいですね。

骨盤矯正

電話: 052-808-3678


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME