ボディバランスラボ大樹

日進市 背中の痛みの原因

2017-02-13 [記事URL]

背中の痛みの原因を知って適切な対処を

首を上下した時や深呼吸をした時、また何もしないでじっとしている時などに、背中の痛みや違和感・しびれ・鈍痛・チクチクした痛み・息苦しさがあると不安になってしまいます。
何らかの内臓疾患や内臓の機能低下などがあるのではないのか、もしかしたら重大な病気ではないのかと深刻になってしまうことも考えられます。
なぜ背中の真ん中の痛みがあるのか、どのように対処したら良いのかなどを知っておくと参考になりますし、不安を解消することにもつながります。

背中の真ん中に痛みを感じる原因として考えられることは、スポーツや交通事故などで転倒・衝突して捻挫・打撲・骨折などのケガや外傷があるというケースです。
また疲労の蓄積により痛みが生じるケースもあって、デスクワークやパソコン・スマートフォン・携帯ゲーム、家事などで長時間猫背姿勢が続くと起こります。
これは、悪い姿勢を続けることで背中の筋肉が常に引っ張られて緊張状態が続いて、それにより血液やリンパ液の流れが悪くなって老廃物が溜まってしまうからです。

それから、こうした思い当たる原因がない場合は、体液の循環不足による回復力の低下が原因のひとつとして考えられます。
実は人体の60~70%は血液やリンパ液などの水分でできていて、それが体内を適切に循環することで、細胞が活性化して回復力も高い状態になるのです。
しかし、慢性的な疲労の蓄積・睡眠不足・食べ過ぎや飲み過ぎなど、様々な要因で体が歪んでしまうと体液循環が悪くなって、回復力が低下することで背中の痛みなど様々な症状が現れ始めるのです。
もうひとつ内臓疾患や内臓機能低下で起こることもあって、臓器とは離れた体の表面に痛みが起こる関連痛というケースもあるのです。
背中の真ん中が痛む可能性のある内臓疾患として考えられるのは、第7頚椎周辺なら心臓、両方の肩甲骨と背骨の間なら胃、背中の真ん中でも少し下なら腎臓による関連痛が考えられるのです。
もう少し具体的にいうと、心臓なら狭心症や心筋梗塞、胃なら胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなど、腎臓なら腎炎と言ったものがあります。

このように様々な原因が考えられるので、痛みが発症した時に何科を受診したら良いのか迷うことです。
原因に心当たりがある場合は、その原因に適した診療科が良いですが、思い当たる原因がない場合や内臓疾患に不安がある場合は、いろいろな診療科がある総合病院を受診するのがベストです。
受診した検査の結果で特に異状がない場合は、筋肉の疲労や血液・リンパ液の循環不良なので、整体や整骨院と言った治療院で施術を受けるのもひとつの選択肢になります。

日常生活において自分でできるケアもあるので、実践することを心がけるのも良いです。
まずは体調を整えることが第一なので、規則正しい生活を心がけることで、体液の循環を良くするためにウォーキングやゆっくりと入浴して体を温めると良いです。
また、肩甲骨を動かすストレッチを心がけると痛みが軽減することが見込めます。

日進市 背中の痛みの原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 坐骨神経痛の原因

2017-01-30 [記事URL]

腰痛と坐骨神経痛の違いは、痛む部分と痛み方の違いです。
例えば、腰痛の場合は、腰とお尻に痛みが現れたり、重い感じがあるのが特徴です。

一方、坐骨神経痛は、おしりから下肢に広範囲に広がる痛みやしびれ、ツッパリ感です。
では、具体的に坐骨神経痛について紹介します。

【坐骨神経痛とは】

お尻の部分と下肢(腰から足のつま先)に症状が現れるのが、坐骨神経痛の特徴です。
また、お尻にコリのようなものが現れたり、つっぱり感などが見られます。

下肢については、しびれ、筋の緊張などが現れ、急性に出来ると、歩行困難、たち歩きの制限、痛みで眠れないなどの症状も見られます。

【坐骨神経痛の原因と初期の症状について】

坐骨神経は、腰から膝あたりまで、長く伸びる神経なので、広範囲にわたる痛みなどがみられます。
同時に腰痛を伴う事も多く、それにより生活の質を大幅に低下させてしまいます。

ただ、残念ながら病院を受診しても原因がはっきりと特定できないことが多いため、これといった治療が受けれない場合もあります。
現在、腰痛を含む坐骨神経痛を抱える方のうちおよそ8割程度が原因が特定できていない状況です。

一方、原因が特定できる中で最も多いのが、腰部の神経圧迫が原因となる椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症です。

・腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)

腰やお尻、足にかけて、広い範囲で痛みが発生します。
さらに、足のふくらはぎの外側にしびれがあったり、足に力が入らないなどの症状も見られます。

人によっては、排便や排尿が悪くなるなどのトラブルも見られます。
坐骨神経痛の特定できる原因で最も多い腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板の損傷等によって発生します。

椎間板とは、椎体と呼ばれる骨の部分とその骨の間に存在するクッション性の働きをする組織です。
繊維輪と髄核で構成される椎間板ですが、加齢や生活習慣、ストレス等の影響により、本来の位置から髄核が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを発生させています。

・腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

安静にしているとほとんど痛みはありませんが、歩き出すととたんに、お尻や太もも、足先に痛みやしびれが確認できます。
中でも長距離歩行が難しく、しばらく休憩して、再び歩き出す、という間欠性跛行などが特徴的。

さらに、足の筋力の低下、知覚障害や排尿、排便障害なども見られます。
腰椎の脊柱管を腰椎の変形によって圧迫され、神経を阻害していることが原因です。

腰椎の変形については、主に華麗等が原因です。

【坐骨神経痛を改善、予防するには】

残念ながら、坐骨神経痛の症状をセルフケアで大幅に軽減することは難しいかもしれません。
しかし、骨や筋肉等のスペシャリストである柔道整復師や整体師であれば効果的な施術によって、痛みを軽減することが可能です。

これ以上の悪化等を防ぐ意味でも、できる限り早めにこれらの施設を利用するようにしましょう。
ただ、加齢による坐骨神経の圧迫等を未然に防ぐためには、次のような方法で、予防できます。

例えば坐骨神経痛は、お尻の筋肉の方さによって、強い圧迫として影響を及ぼすので、筋肉を和らげるストレッチを取り入れましょう。
やり方は、簡単です。

仰向けになって、両膝を両手で抱えて胸に引き寄せます。
この状態で10秒キープします。

このとき、お尻から腰にかけての筋肉が伸びるのを意識できます。
ゆっくりと元の位置に戻し、再び同じ動作を繰り返し行ないましょう。

5回を1セットとして、1日2回は続けてください。
ただし、無理は禁物なので、少しでも痛みを感じる場合は、中断し専門機関へ相談するようにしましょう。

日進市 坐骨神経痛の原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市  腰椎分離症の症状

2017-01-20 [記事URL]

運動をする成長期の小中学生に見られる腰痛の原因に、腰椎分離症があります。
スポーツがしたくて、仕方のないお子様に多く発症するため、安静にすることができず、治療も対処も難しい腰痛です。

腰椎分離症を放置すると、時にすべり症になり、さらに回復が難しい腰痛となることもありますので、できる限り早めに対処するようにしましょう。
ここでは、腰椎分離症の原因、症状などを紹介しますので、早期発見、予防について、考えて見ましょう。

【腰椎分離症とは】

腰椎分離症になったからといって、絶対に根治できないとは限りません。
特に、初期の段階であれば、正しい処置によって根治は期待できます。

先天的なもの以外は、疲労骨折がきっかけで発症するいわゆるオーバーワークが原因とされています。
成長期の子供は、骨の成熟が未熟です。

しっかりとした骨が形成されるよりも前に体に無理な負担をかけることで、分離症になる傾向が強くなります。
そのため、日ごろから運動に一生懸命取り組んでいるお子様については、保護者などが十分に注意しなければいけません。

お子様の中には、自覚症状がないまますべり症になる事もありますので、些細な変化、体調不良に注意を払いましょう。
腰椎分離症すべり症については、発生してから骨を元通りに戻す事は難しいですが、初期の腰椎分離症なら骨を元通りに戻す事は可能です。

【腰椎分離症の主な症状は?】

腰を後方にそらすことで痛みが強まります。
また成長期になると、運動時の痛み、さらに年齢を重ねると腰の鈍い痛み、重労働時の痛み、同姿勢で腰が痛くなる、立つ歩くで痛い、などがあります。

腰椎分離症からすべり症に移行すると、足にしびれが伴うようになります。
分離症からすべり症にならないためにも、これらの症状をいち早く気づき、早期に対処しましょう。

【原因は?】

先天性、後天性の2つがありますが、ほとんどが、後天性です。
体が未成熟でありながら、運動を毎日無理に続ける、体力に見合わない運動量、疲労を回復しないまますぐに運動を再開する、姿勢、フォームが悪い、など過剰な腰への負担、繰り返しの負担による疲労骨折が原因です。

特に、腰を激しくひねる野球、テニス、バレー、さらに腰を強打する危険があるラグビーに柔道、ウエイトリフティングなども注意が必要です。

【予防は?】

腰椎分離症の予防は、いくつかあります。
まず、自分の体力に見合った運動量で調整しましょう。

これは、保護者やスポーツを指導する監督さんが気をつけるべき問題です。
さらに、運動の際のフォームで腰に負担をかけることはないかも気遣いましょう。

その他にも体に疲労を溜めたまま運動することで、疲労骨折からの腰椎分離症を発症することがありますので、その日の疲れは、その日のうちで改善する。
もしくは、十分な休息をとってから運動を再開するなどの調整を行ないましょう。

また運動前後にしっかりとストレッチを取り入れるという事は、腰椎分離症の予防におけるポイントです。
不良姿勢も腰椎分離症の原因となるので、早めに改善しましょう。

接骨院、整骨院等では、骨盤の歪み等による不良姿勢改善に最適です。
定期的に施術を受けることによって、体の歪みを矯正するだけでなく、疲労回復効果も期待できますので、上手に活用しましょう。

日進市  腰椎分離症の症状なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ヘルニアと腰痛

2017-01-10 [記事URL]

ヘルニアは、病名です。
ちゃんとした病気なので、早期発見、早期対策が必要です。

【ヘルニアって?】

椎間板ヘルニア、という言葉をよく耳にしませんか?
これは、腰痛の痛みと同時に神経が圧迫されて、しびれも同時に起こるなどの症状が特徴的。

ただ、腰痛とヘルニアは、同じ腰の痛みには変わりありませんが、発生のメカニズムは全く違います。
筋肉などが原因となる腰痛と違い、ヘルニアは、腰椎椎間板が本来の位置から突出して、神経を圧迫している状態です。

腰周辺には、脊髄中枢神経や末梢神経が通っているので、椎間板が突出することで、これらの神経を圧迫し、機能を阻害します。

・椎間板とは

腰は、椎骨と呼ばれる骨の組み合わせで構成されています。
複雑な動きをスムーズにするため、椎骨と椎骨の間にクッション性の椎間板という組織が挟まれるように存在しています。

椎間板は、動きをスムーズにするだけでなく、腰にかかる衝撃を和らげるなどの役割りもあり、腰にかかる負荷が軽減されます。
ただ、椎間板は、さらに髄核と繊維輪と呼ばれる組織で構成されており、中心にある髄核などもクッション性の役割りを果たすなどさまざまな働きによって、私たちの腰は、滑らかな動きを可能にしているのです。

ヘルニアとは、この大事な椎間板があらゆる原因で、正常な機能を果たせず、神経を圧迫することで起こります。

【ヘルニアってなぜしびれが起こるの?】

ヘルニアには、腰痛にない症状「しびれ」があります。
その招待は、脊椎の神経を圧迫していることが原因です。

脊髄の神経には、背骨を横に伸びるように脊髄中枢神経という太い神経が通っています。
さらに、脊髄中枢神経から枝分かれした神経が抹消神経です。

しびれは、ヘルニアが起こる部位(椎間板が突出する部分)によって、しびれが起こる部分も違います。
例えば、ヘルニアが神経を圧迫する程度が低い場合は、お尻や太ももにしびれとして影響が及びます。

また、脊髄中枢神経を圧迫するようにヘルニアが起こると、左右の末梢神経に同時にしびれが現われます。

【どんな症状?痛みは?】

ヘルニアは、突然激しく痛みだす腰痛と、下半身のしびれが同時に起こります。
筋肉の炎症のように近い部分で原因があるのではなく、体の中で起こっているため、自分でどうにかしようにも手はありません。

ただ、腰痛に対する治療はさまざまな方法で、ケアできますので、諦めずに整体院、接骨院等でご相談ください。
また発症後3日は、安静が必要です。

筋肉の炎症を抑えるため患部を冷やすのは、おススメ。
熱をおびえている炎症が治まるまでは、入浴等は、極力控えましょう。

痛みが和らいできたら、冷やすのをやめ、できるだけ早めに詳しい検査を受けてください。
それでも、原因が特定できなかったり、思うな治療効果が期待できない、痛みがなかなか取れないという場合は、整骨院、整体院等も視野に入れ、あらゆる治療法をお試しください。

【手術は回避できない?】

ヘルニアは、絶対手術が必要?
と、思っている方も多いでしょう。

しかし、手術をしても再発して、また痛み出す、という事は、珍しくありません。
つまり、必ずしも手術だけが良いというわけでもないということです。

それぞれの症状によって、手術の必要性は全く違いますが、どうしても手術を避けたい、という場合は、保存療法等で症状の改善も期待できますので、まずは、しっかりと自分の症状に向き合い、あらゆる治療を試した上でご判断ください。

日進市 ヘルニアと腰痛なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ぎっくり腰

2017-01-05 [記事URL]

腰が急に強く痛み出すのは「ぎっくり腰」かもしれません。
ここでは、ぎっくり腰の原因、対処法などを紹介します。

【ぎっくり腰とは?そのときどう対処する?】

一般的に「ぎっくり腰」とは、瞬間的に腰椎がはずれることでさまざまな痛みが現われます。
腰椎とは、腰を構成する骨で、ずれることによって、腰の筋肉があらゆる負荷にたえきれず、炎症を起こしている状態です。

ぎっくり腰になってしまうと、激しい痛みでどうすることもできずただ、じっと痛みが治まることを待つしかない、という状態が続きます。
そのような際には、慌てず、次のように対処してください。

まずぎっくり腰になったら、体を無理に動かさず、楽な姿勢を取りましょう。
ご自宅の場合は、体を丸めたり、リラックスできる体勢を整え、しばらく安静にしてください。

公共の場で、ぎっくり腰になってしまった場合も、決して慌ててはいけません。
ゆっくりと体を動かし、壁にもたれるなどして、安静を取りましょう。

痛みについては、筋肉の炎症が原因なので、患部を冷やすのがポイントです。
冷やすことで、痛み物質を抑えることができるので、しばらくすると徐々に痛みが和らぎます。

体が動かせるようになるまで、数時間から数日かかることもありますが、無理は絶対に禁物です。
ただ、安静にしすぎると筋肉が硬直して、症状が悪化することも考えられるので、痛みがとれたら今度は、ゆっくりと体を動かすようにしてください。

自己判断によって、症状を悪化する危険性も高いため、痛みが少しずつ回復したら、早めにお近くの整体院、接骨院を利用し、適切な処置を受けるようにしましょう。

【どんな人がぎっくり腰になりやすいの?】

最近では、20代、30代という若い世代でもぎっくり腰が増えています。
次に、ぎっくり腰予備軍と思われる危険な兆候を紹介しますので、心当りのある方は、早めに対処してください。

1.補正下着、ハイヒール

ダイエットのため、スタイルを良く見せるため、ファッションのため、という理由で女性に多いのが、体を強く締め付ける補正下着。
そして、足や腰等に負担をかけるハイヒール。

このようなファッション、衣類等で、足腰に必要以上の負荷をかけているにも関わらず、デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢を取り続けるOLさんにコンパニオン、受付嬢などについては、大変危険。

補正下着やヒールは、血行を悪くし、筋肉の疲労を促します。
そのため、些細な刺激、動きでぎっくり腰になるリスクが高いので注意が必要です。

対処法として、体を締め付けないように工夫する、適度にマッサージやストレッチを取り入れる、定期的に骨盤矯正の施術を受けるなどがあります。

2・ストレス、疲労

ぎっくり腰の要因として、ストレスや疲労などの蓄積も深く関係しています。
特にストレスは、血行不良や神経系の異常などから筋肉の疲労に繋がり、ぎっくり腰になりますので、大変危険です。

ぎっくり腰にならないストレス解消法としては、お風呂があります。
39度前後のお湯にしっかりと体をつけることで、疲労が取り除かれ、さらに血行を促進することが出来ます。

水圧が体全体に程よくかかるため、足腰のむくみを取り除く事も可能。
最近では、シャワーでサッとお風呂を済ませるという方も多いようなので、週に2,3回程度は湯船につかる習慣をつけましょう。

上記の方法で、少しでもぎっくり腰のリスクを減らしてくださいね。

日進市 ぎっくり腰なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 産後の腰痛の原因

2016-12-29 [記事URL]

産後の腰痛って本当に辛いですよね。
待ちにまったベビーと合える最大の喜びとは裏腹に容赦なく襲い掛かる産後の腰痛に憂鬱になっちゃう方も珍しくないかもしれません。

そこで辛い産後の腰痛を少しでも解消する方法をいくつか紹介します。
快適で貴重なベビーとの時間を満喫するためにも、ぜひお役に立ててください。

【産後の腰痛の原因って?】

産後の腰痛を解消するために、「なぜ、産後のママは腰痛で悩まされるのか」を知る必要があります。
原因が分からなければ、いくらケアしても意味ありませんものね。

では、どのような原因が考えられるか調べてみました。

1・骨盤の歪み

妊娠から出産にかけて、ママの骨盤はかなり大きくゆがみます。
胎児が大きくなるにつれ、お腹が前に突き出し、それを無理な姿勢で支えるという特殊な状況下では、致し方ありません。

ただ、それ以外にも、妊娠から産後にかけて分泌する女性ホルモンの影響も受けて、骨盤はかなりゆがみやすい状態に置かれています。
その結果、ママの骨盤は、妊娠以前に比べ、グラグラの状態。

骨盤は、体の中心にあって、上半身と下半身のバランスを整える重要な役割りがあります。
その骨盤が歪んでしまうと、当然、腰への負担は深刻で、産後の腰痛へと影響を及ぼします。

2・筋力の低下

妊娠から産後にかけてかなり運動不足になります。
体重の増加や骨盤の歪みという状況で筋力が低下すると、体を支えるのは、もはや不可能。

その影響は、ダイレクトに腰、股関節に加わり、産後の腰痛、股間節痛となって症状が発生します。

3・ストレス

産後の腰痛は、ストレスも原因の一つです。
慣れない育児環境に無意識にストレスを感じると、血行不良や自律神経の乱れを引き起こし、産後の腰痛を発生。

そのまま放置すると産後の腰痛だけでなく、産後うつといった深刻な状態へ進行することもあるので早めに対処しましょう。

【産後の腰痛を改善するおススメの方法】

産後の腰痛を改善するには、まずマタニティ整体や産後骨盤矯正を行っている整体、マッサージ院で産後骨盤矯正を受けましょう。
産後骨盤矯正は、出産から半年の間に受けるのがベストで、腰痛以外にもダイエットや美容にもおススメ。

産後うつ予防にも高い効果を発揮するので、まずは、プロのお力をかりましょう。
産後の腰痛対策に対応する整体では、育児中のママにうれしい出張サービスなども展開しているので、お気軽に相談してみるといいでしょう。

続いて、簡単なストレッチも取り入れましょう。
育児中にもできる方法は、エビポーズストレッチです。

四つんばいになったら、エビのように背中をくるっと丸めます。
背中の筋肉が伸びるのを意識しながら、20秒ギューっと体を縮めます。

ゆっくりもとの状態に戻り、再びエビのように体を丸めます。
この動作を繰り返し5回行うだけで、血行を促進し、筋肉のコリがほぐれるので、産後の腰痛が少しずつ緩和できます。

この方法なら育児中の隙間時間を作って、実践できますよね。
無理をせず、育児を楽しみながら取り入れてください。

日進市 産後の腰痛の原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 骨盤の歪み矯正

2016-12-23 [記事URL]

産後 骨盤の歪みの原因や改善の方法、整体を受ける際のタイミングなどを紹介します。

【ママを悩ます産後 骨盤の歪み】

妊娠から出産、産後にかけ、ママの骨盤は大きく歪みます。
体の中心にあり、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割りを担う、産後 骨盤の歪みは日々慣れない育児に奮闘するママにとって、とても深刻な問題です。

そもそもママたちを悩ます産後 骨盤の歪みは、妊娠中に分泌される女性ホルモンリラキシンが原因。
リラキシンとは、スムーズな出産に必要なホルモンで、筋肉や骨、腱などを柔らかくし、胎児のサイズに合わせて自由に骨盤が対応できるよう働きます。

そのおかげで、胎児はどんなに大きく成長しても、ママの産道を安心して通り、この世に誕生できる、というわけです。
しかし、リラキシンは、ママの体を支える骨や筋肉、腱をゆるゆるにするので、当然骨盤は前後左右に歪んでしまいます。

歪んだ骨盤は、体をしっかり受け止めることができず、さまざまな体調不良となって症状が現れます。
ただ、骨盤の機能をゆるゆるにするリラキシンは、産後半年をかけて少しずつ分泌が収まります。

そのため、ママの体は、妊娠前の状態に徐々に戻り骨盤の強度も回復します。
しかし、妊娠から出産にかけて発生した産後 骨盤の歪みは、改善されません。

【産後 骨盤の歪みをそのままにするとどうなる?】

妊娠以前の正常な状態に戻らないと、骨盤周辺の血行不良により脂肪燃焼ができなくなります。
するとウエスト周り、お腹周りや下半身に脂肪がつきやすく、また太りやすい体質へと変化します。

産後なかなか体重が元に戻らない、お腹がぽっこりと出ている、下半身太りが気になる、というのは、産後 骨盤の歪みが大きく関係しています。
その他にも、体の中心に位置し上半身と下半身のバランスを正常に保つ骨盤が歪んだ状態だと、腰や下半身に負荷が偏ってしまい、産後 腰痛や産後 うつ、産後 冷え性、などあらゆる体調不良の原因となります。

【産後 骨盤の歪みを改善するには?】

現在、産後 骨盤の歪みを取り除くためのさまざまなグッズなどが販売されています。
ウエストニッパーや骨盤矯正ベルト、クッション等育児中の忙しいママをサポートするアイテムはすごく人気です。

その他、自宅でも簡単にできるセルフケアやストレッチ、産後 骨盤の歪み改善体操などを紹介する雑誌なども大変評判ですね。
ただし、確かな効果を安全に実感するには、整体や接骨院のプロによる産後 骨盤の歪み矯正施術がおススメです。

プロの施術によって、計画的に産後 骨盤の歪みが取り除けるので、現在すごく人気の施術となっています。
ただし、出産後すぐにプロの産後 骨盤の歪み矯正を受けられるというわけではありません。

産後の体はすごくデリケートなので、まずは、しっかりと体調を回復することが重要です。
その後、およそ1ヶ月半から半年を目安に産後 骨盤の歪み矯正を受けるようにしましょう。

万が一、そのタイミングを逃した場合でも、産後骨盤矯正は可能です。
ただし、時間が経過するほどに、改善のスピードが遅くなり、別の体調不良で悩まされることになるので、できるだけ計画的に利用するようにしましょう。

【産後 骨盤の歪み矯正の効果は?】

プロの施術を受けることによって、早い人で1ヶ月ほどでは、産後 骨盤の歪みが改善できます。
骨盤が正しい位置に戻ると、下がっていた内臓も正常な位置に戻るので、ポコッと前に出ていたおなかも引き締まります。

また正常な機能が回復するので、脂肪燃焼機能が活発となりウエスト回りや下半身についた余分な脂肪もなくなります。
さらに、血行やリンパ管の活性化により、十分な栄養が運ばれ、体内の不要な老廃物などが排出するので、産後ママを悩ます、むくみ、便秘、冷え性、抜け毛、くすみ、なども改善できます。

産後 骨盤の歪みを治すことは、産後のダイエットや腰痛、股間節痛改善効果だけにとどまらず、美容面、健康面にプラスの影響が期待できます。

日進市 骨盤の歪み矯正なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 骨盤底筋トレーニング

2016-12-07 [記事URL]

骨盤底筋トレーニングって知っていますか?
産後のママを悩ませる産後尿漏れ、加齢とともに深刻になる尿漏れ対策に抜群の効果を発揮します。

産後、尿漏れが気になる
年齢とともに尿漏れパットが欠かせない
残尿感がある
夜中に何度もトイレに行く

などの悩みを抱えている方は、是非ご利用ください。

【骨盤底筋トレーニングって何?】

尿漏れなんて、恥ずかしくて、誰にも相談できないですよね。
そのため、多くの女性が辛い症状を一人で抱え、放置しているのが現状です。

でも、その症状は、骨盤底筋を鍛えることによって、驚くほど効果的に改善できます。

▲骨盤底筋とは

骨盤の中で、主に内臓を支える筋肉のことを言います。
骨盤底筋肉が弱くなると、腹圧がかかったときに尿道をスムーズに締めることができず、尿漏れが起こります。

骨盤底筋肉は、骨盤にハンモックのように張り巡らされており、子宮や腸、膀胱を支えています。
しかし、妊娠から産後にかけて発生するさまざまな要因や加齢によって、筋肉の質が著しく低下。

尿漏れだけでなく、ぽっこりとお腹が前に突き出たり、血行不良による冷え性、むくみ、などさまざまなトラブルの原因となります。
これらの症状改善が期待できるのが、骨盤底筋トレーニングで、姿勢改善やウエストの引き締め、美肌、ダイエットなどさまざまなメリットが期待できます。

【骨盤底筋トレーニングのやり方は?】

やり方は、すごく簡単です。
まず、骨盤底筋肉に意識することがポイント。

意識する方法は、骨盤底筋肉の位置を確認することが重要です。
例えば、ちょっと固めの椅子に座ります。

手を股下にはさみいれ、お尻の感覚を感じましょう。
そのままお尻の穴をギュッと締めてください。

手に伝わったその動きが、骨盤底筋肉が動いた証です。
その部分に骨盤底筋肉があることが意識できたら、早速骨盤底筋トレーニングを開始しましょう。

【おススメ!骨盤底筋トレーニング】

1・お尻の穴体操

お尻の穴を締めたり、緩めたりするだけの方法なので、椅子に座ったまま、立ったまま、いつでもできる骨盤底筋トレーニングができます。
下腹部そしてお尻の穴に意識しながら、ギュッと穴を閉じたまま20秒キープします。

ゆっくり力を抜いて、再び力を入れて20秒キープ。
繰り返し3回行います。

この方法を取り入れることによって、場所を選ばず骨盤底筋トレーニングを行えます。
さらに、尿漏れだけでなく、インナーマッスルが強化されるので、ポッコリお腹の引き締め、ヒップアップ効果が得られます。

2・お尻持ち上げ体操

次は、自宅でできる体操です。
仰向けになって、足を90度に曲げます。

両手で体を支えたら、お尻をゆっくりと持ちあげます。
持ち上がりきったところで静止し20秒キープします。

ゆっくりと元の位置に戻り、繰り返し同じ動作を5回続けます。
先ほどと同様に尿漏れだけでなく、ポッコリお腹の改善、ヒップアップ、骨盤の歪み矯正、ダイエット効果等、さまざまな嬉しいメリットが得られます。

日進市 骨盤底筋トレーニングなら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 骨盤ダイエットのメリット

2016-12-01 [記事URL]

骨盤ダイエットは、不良姿勢や運動不足等、日常生活の何気ないシーンで歪んでしまった骨盤を正しい位置に矯正し、さまざまなメリットが得られる人気のダイエット法です。

ダイエットだけでなく、美肌に健康維持、そして産後に発生する体調不良等を改善するとして高く評価されています。
そのため、現在骨盤ダイエットのためにと、ベルトやクッション、その他、器具などを活用している方も多いと思いますが、今回は、特別な道具ではなく、どのご家庭にもある、身近なモノを活用してすぐにできる骨盤ダイエットの方法を紹介します。

骨盤ベルトやグッズは高くで変えない、面倒な器具は使いたくない、今すぐ実践したい方にすごくおススメです。

【骨盤ダイエットのメリット】

骨盤ダイエットの方法を紹介する前に、得られるメリットについて紹介します。

・血行促進

骨盤の歪みは、中を通る血管やリンパ管を圧迫するので、血液の流れが阻害され、体内に老廃物が蓄積します。
血液は体中に栄養と酸素を供給し、リンパ管は、体内の余分な水分、老廃物を体外に排出する役割りがあるので、2つの機能がストップすると、むくみ、便秘、肌荒れ、ニキビなど美容に悪い影響を与えます。

そのため、骨盤矯正によって、血液、リンパ管の正常な機能が回復するとダイエットや美容効果が格段に高まります。

・筋肉の質向上

骨盤の歪みは、その周辺の筋肉の緊張状態を作ります。
緊張が続くと、筋肉は、次第に硬くなるので、血行不良、リンパ管機能低下、脂肪燃焼機能の低下によって、肩こりや腰痛などが発生します。

中でも筋肉は、脂肪燃焼に重要な役割りを担っているので、いくら運動をしても痩せられない、という状況に陥ります。
骨盤ダイエットは、筋肉の柔軟性を高めるので基礎代謝の向上によって、痩せやすい体質へ改善できます。

【簡単!骨盤ダイエット】

近年、骨盤ダイエットに関連するアイテム、グッズがたくさん販売されています。
ただ、どれも高価でなかなか購入できない、使っているけど、思うような結果が得られない、無駄な費用はかけたくない方も多いでしょう。

そこで、タオルや本、紐などどのお宅にもあるようなモノを使ってできる骨盤ダイエットの方法をいくつか紹介します。

・バスタオルを使った骨盤ダイエット

まず、バスタオルを準備してください。
バスタオルを、適当にくるくる丸めて、膝と膝の間にはさみます。

落とさないようにがっちりはさんだら、姿勢を正しくし、両手を骨盤付近にそえます。
壁からこぶし2個分のあたりに背中を向けて、目線はまっすぐに向けたまま、腰をゆっくりと落とします。

タオルを落とさないよう、さらにお尻が壁につかないように注意しながら、スクワットするのがこの骨盤ダイエットのコツです。
タオルが落ちないように太ももにギュッと力入るので、骨盤周辺の筋力アップが期待できます。

20回を1セットとして、1日3回繰り返し行いましょう。
バスタオルの重さに慣れてきたら、電話帳など重めのものを挟むのもおススメです。

無理をしない程度に続けてください。

2・ベルトを使った骨盤ダイエット

使い古しのベルトやネクタイ、ストッキングなど、やや幅のあるモノを準備しましょう。
テレビを見るとき、食事のとき、本を読む時、デスクークなどなど、椅子に座っている際に活用するのがおススメ。

座った状態で、膝よりもやや上の太ももをネクタイやベルトなどで左右の足をしっかりと縛ります。
左右の太ももをギュッと縛るだけで、姿勢が正しくなり、骨盤がギュッとしまるのが実感できますよね。

体にこの姿勢を覚えさせるのが、この骨盤ダイエットの最大の目的です。
1週間、足を縛り続けるとこの状態に体が自然に慣れてくるので、ベルトやネクタイがなくても、太ももにギュッと力が入るようになります。

太ももに力が常に入ることで不良姿勢を改善し、骨盤のひらき、歪みが改善できます。
この骨盤ダイエットは、インナーマッスルの強化によって、ポッコリお腹改善にも最適です。

椅子に座った状態で縛ることに慣れてきたら、今度は、寝ている間にも足を縛るようにしましょう。
ただし、血液の流れが悪くなるほど締め付けるのは禁物です。

日進市 骨盤ダイエットのメリットなら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 すべり症 高齢者

2016-11-30 [記事URL]

すべり症とは、比較的高齢者に多く見られる症状ではありますが、激しい運動を行っている場合にもすべり症の発症リスクが高まるので、十分注意をしましょう。

スポーツ以外では、体に負担がかかる重労働やストレスが原因となることもあります。
今回は、すべり症の症状と原因をまとめてみました。

【すべり症ってどんな病気?】

すべり症とは、体の動きをスムーズにする役割を担う骨と骨の間にある椎間板のダメージで発症します。
椎間板劣化すると、骨と骨が直接ぶつかり、関節がダメージを受けます。

その結果、痛みとなって症状が現れます。
さらに、骨がズレることで、その近くを通る神経を傷つけたり、圧迫することで、腰痛や下肢の痛み、しびれを伴います。

しかしすべり症は、よほど悪性でない限り、症状を緩和し、上手につきあうことができる病気なので、今すぐに手術をする必要が無いケースもあります。
逆に、手術をしても症状が一向に改善できない、というケースも珍しくないので、慎重に対応するようにしましょう。

【すべり症の主な症状】

すべり症には次のような症状があり、タイプによって症状の出方に違いがあります。

・腰椎分離すべり症
前かがみで症状が悪化、腰のツッパリ感、不安定感があります。

・腰椎変形すべり症
長時間立つことで腰痛やお尻の痛みが悪化。
下肢へのしびれもある。

・先手性腰椎すべり症
生まれつきの骨の異常で、お尻が出た姿勢が主な特徴で、腰痛のほか下肢への痛みもある。

・外傷性腰椎すべり症
ケガなどによって腰を骨折したことで腰椎すべり症を発症し、下肢へのしびれ、腰の痛みを発症。

・病的脊椎すべり症
悪性の腫瘍や感染が原因で発症。
早急な手術が必要。

【主な原因は?】

すべり症の主な原因は、以下の通りです。
(ただし、病的、先天性、外傷以外

・骨の変形
椎間板に長い時間かけて繰り返し圧力をかけたことが原因。
その結果、椎間板の機能低下や姿勢不良を引き起こし、腰椎すべり症のリスクを高める。

加齢や激しい運動、重労働、同姿勢(デスクワーク、立ち仕事、長距離運転手)などがあります。

・筋力の低下
加齢により筋力が低下することで体重が増加。
脂肪が筋肉を上回ることでさらに腰椎すべり症のリスクを高めます。

加齢以外では、生活習慣の乱れが原因となる肥満、運動不足などがあります。

・疲労、ストレス
腰への負担が日常的、かつストレスや睡眠不足、などが続くと十分な栄養の確保が難しくさらに、体の疲労が回復できません。
その結果、骨や筋肉の質が低下し、すべり症のリスクを高めます。

【すべり症対処法】

薬、神経ブロック注射、補正コルセット、理学療法、手術などの方法がいろいろとありますが、整体は、すべり症の症状緩和に高い効果を発揮します。
個々にあわせてた施術で痛みを緩和し、すべり症と上手に付き合って快適に過す事も期待できます。

また薬等による副作用のリスクも軽減するので、薬や手術以外の方法で、すべり症に向き合いたい方は、整体治療を視野に検討してください。

日進市 すべり症 高齢者なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME