ボディバランスラボ大樹

日進市 「産後の頭痛」に関する声

2016-09-27 [記事URL]

「生後1ヶ月の赤ちゃんのママですが、
一週間ほど前からこめかみ当たりと目の奥がズキズキと痛む頭痛があります。
産後の頭痛に悩まされた方、解消法はありますか?」

「原因は不明ですが1週間以上頭痛が続いています。また肩こりも酷い状況です。
産後に同じような経験をされた方どうやって対処したか教えてください」

妊娠・出産と言った大変な仕事を乗り切ったお母さんを襲う頭痛は、
産後の育児が大変な時期なので大変です。

また頭痛でお母さんが疲れてしまったり、
不安や辛さを感じたりすると赤ちゃんにも伝わると言われているので、
何とかして解消したいと誰もが思うことでしょう。

産後の頭痛は珍しいものではないといわれていますが、
そのメカニズムは一般的な頭痛とは少し異なるので、
まずは産後に起きる頭痛の原因について理解しておくと良いでしょう。

妊娠・出産で女性の体には様々な変化が起こりますが、
特に重要な役割を果たしている骨盤には大きな変化が生じます。

女性は妊娠すると赤ちゃんが生まれてくるための準備として
「リラキシン」という骨盤内の靭帯関節の一部である
山腸関節の周辺を緩ませるホルモンが分泌されます。

しかし、単に骨盤周辺が緩むだけではなく「骨盤が歪む」ことがあります。

人間の骨盤は体の上半身と下半身を繋げていますし、
腰の部分の腰椎・肋骨と連結している胸椎・首の部分の頸椎が
つながる土台的な役割を担っています。

ですから、骨盤が歪んでしまうと、つながっている部分も歪んでしまい、
神経や血管を圧迫し流れが悪くなることで頭痛を引き起こしてしまうのです。

つまり、骨盤の歪みで脊椎が歪み頭部を圧迫してしまうことが
頭痛の原因なのです。

もうひとつ育児などの疲れやストレスにより、
頭痛が起きているとも考えられています。

赤ちゃんのお世話は24時間休む時間がなくて、
睡眠時間を十分にとることができませんし、
授乳や赤ちゃんを長時間抱っこしたりする姿勢が、
筋肉などのストレスとなって頭痛をうながすとも言われています。

では産後の頭痛を改善するためには、どのような改善方法があるのでしょう。

頭痛を改善するには、
「整体などを利用する」
「適度な運動」
「専門的な病院に行く」
の3つがおすすめの方法です。

まず一番の理由になっている歪んだ骨盤そのものを、
整体などで治すのが最も効果的な方法といって良いでしょう。

次に疲れやストレスが原因の場合は、
体を軽く動かす「適度な運動」で血液の循環が良くなりますし、
ストレスの解消にもつながるので改善する場合があります。

それでも改善されない時は、
何らかの問題がある可能性も考えられるので
専門的な病院に行くことをおすすめします。

赤ちゃんと元気で笑顔いっぱいの日々がおくれるように、
これらのことを参考にして辛い頭痛を我慢することなく
改善するように心がけると良いかも知れません。

それが結果的に自分と赤ちゃんのために一番良いことになるでしょう。
seitai-banner


日進市 産後2年経過、骨盤の広がりと太りやすさでお悩みだった40代ママさん

2016-09-26 [記事URL]

「身体が軽くなりました」

cimg1430

◆Y様◆

身体が軽くなりました。
最初の目的は、産後約2年経ち、
骨盤が広がって太りやすくなったことが悩みでした。
貴院のホームページを見て、骨盤を整えたいと思い、施術を受け、
腰痛の軽減と腰周りの脂肪がつきにくくなったと思います。
また、託児がよかったです。
気兼ねなく施術を受けることができました。
ありがとうございました。

◆お店より◆

ご感想、ありがとうございます。
骨盤の開きと太りやすさでお悩みだったY様には、
骨盤矯正の4回コースを受けていただきました。
産後から2年近く経っているとのことでしたが、
4回の施術で、しっかりと骨盤の開きが矯正され、
よい効果を実感していただけたようで、よかったです。
本格的に太りにくい身体を目指すのであれば、
基礎代謝を大きくアップする加圧トレーニングもおすすめです。
お子様と一緒に受けることができますので、ぜひ一度体験してみてください。

kotuban-banner


日進市 「産後の肩こり」の症状を改善するには

2016-09-26 [記事URL]

「肩こりなんて無縁だったのに、
産後肩甲骨あたりが非常にこるようになりました。
整体やマッサージに行っていますか? 症状は改善されましたか?」

「出産して子供と生活するようになってから肩こりが辛くて、
肩こり改善法をご存知でしたら教えてもらえると助かります」
と言った声をお聞きします。

このように産後のお母さんの悩みとして挙げられる症状のひとつとして、
「肩こり」があって、以前は肩こりを経験したことがない人が
産後に初めて経験することも多いようです。

産後すぐにお母さんは、24時間の育児をスタートすることになって、
授乳する時などに抱っこしたり、おんぶをしたりすることで
腰や肩に負担がかかります。

また、夜泣きや不規則な睡眠から疲労が蓄積されるなど、
今までとは違った生活環境における何気ない動きの積み重ねが、
知らず知らずのうちに体にとって大きな負担になってしまうのです。

ただ、産後の肩こりの最大の原因になっているのは、
骨盤の歪みからくる全身の骨格のずれだと言われています。

骨格がずれている状態にもかかわらず、
無理に体勢を整えようと体がガンバルことにより、
筋肉や靭帯が緊張したりこり固まったりするために痛みが生じるのです。

また、骨格がずれて姿勢が悪い状態で体を支えようとすれば
腰や肩、背中に負担がかかり痛みに発展してしまいます。

骨格がずれた状態が続くことで血液やリンパの流れまでも悪くなって、
肩こりやだるさ・気持ち悪さを助長させてしまいます。

しかも肩こりをそのまま放置しておくと、
頭痛やめまいなど様々な症状を引き起こして、
日常生活に支障が出ることもあるので、
少しでも違和感がある時は適切な対処をする必要があります。

症状を改善するには、最大の原因となる骨盤の歪みと
骨格のずれを解消することで、
その為には整体など専門家の治療を受けるのが一番です。

自宅で改善できる方法もありますが、
間違ったことをすれば症状の改善が望めませんし、
症状を悪化させてしまう可能性も考えられるので、
育児で大変でしょうが整体院に行くことをおすすめします。

ちなみに産後の整体のタイミングですが、
1ヶ月検診後か2ヶ月経ったくらいが良いタイミングと思われます。

あと、症状があまりにも酷い場合には、
何らかの疾患が隠れている可能性も考えられるので
病院に行って診察をしてもらうと良いでしょう。

産後の肩こりを解消するためには、
日常生活における何気ない行動もポイントになります。

オムツ交換や授乳の時に体をかがめてしまうのは良くないので、
体の高さに合ったベッドでオムツ交換をしたり、
クッションで支えて猫背にならないように授乳したりするようにしましょう。

また、キッチンでの仕事も同様に体をかがませないように
心がけることが大切で、背中が丸まってしまわない工夫をするようにしましょう。

意外と意識しないことかも知れませんがベビーカー選びも重要で、
子供に合った商品を選ぶのと同時に、
猫背にならないよう自分の身長に合わせることも大事です。

seitai-banner


日進市 「産後の腰痛」に関する質問や疑問

2016-09-24 [記事URL]

「産後の腰痛」に悩まされる人は多くて、
その為か様々な質問や疑問も多いです。

例えば、
「なぜ産後に腰の痛みがでてしまうのでしょうか?」
「妊娠中から腰痛に悩んでいたのですが産後も改善されないので心配です。
何か対策や改善策はないでしょうか?」と言ったものもあります。

そこで、産後に腰痛が続く原因や対策、注意したい悪い習慣などを紹介するので、「産後の腰痛」を緩和する参考にしてください。

一般的な腰痛にもいえることですが、
腰痛の原因として考えられる要因にはいろいろとありますが、
産後に続く腰痛は骨盤の歪みが矯正されないことが
要因になっていることが多いです。

女性の骨盤は、生理時などのホルモン変化に合わせて
定期的に骨盤が開閉しますし、
妊娠すると胎児の成長や出産に合わせて骨盤が開きます。

通常は産後に自然と骨盤が閉じて元の状態に戻っていくのですが、
妊娠前の生活習慣や妊娠・出産による運動量の減少などによって
骨盤が元に戻りにくくなります。

その骨盤の歪み(開き)や緩みなどが要因となって、
急に痛くなるような腰痛が起こりやすくなるのです。

また、骨盤が歪むことで栄養と酸素が含まれた血液の循環が悪くなると、
自然に健康な状態になろうとする働きを妨げて
腰の痛みの改善も遅れてしまいます。

さらに、産後の子育てや環境の変化などが大きなストレスになって
血流が悪くなり腰痛が悪化することもあります。

では「産後の腰痛」を緩和して、
楽しい子育てができるような腰痛対策にはどのようなものがあるのでしょう。

まずは何と言っても一番の要因となる骨盤の歪みを矯正することです。

育児に集中するとなかなか自分のケアに対応する余裕がないでしょうが、
早めに(産後2ヶ月頃から)骨盤矯正を行うことが大切です。

しかし骨盤矯正を軽く考えてしまったり、
方法を間違ってしまったりすると症状が改善しませんし、
悪化させてしまうことも考えられます。

産後骨盤矯正を行っている整体院を利用して、
専門家による施術を受ける方が手っ取り早く効果も早いと言えます。

必要な酸素や栄養を十分に送り込み、患部の回復力を高めるために
血流を良くすることも対策として大切なポイントになります。

血流を良くするためには温めることが大切なので、
腹巻や使い捨てカイロを使用して腰回りを冷やさないようにしましょう。

また、育児中にゆっくり入浴するのは難しいかも知れませんが、
お風呂にゆっくりつかるのもおすすめなので、
家族の協力を得て体をいたわりましょう。

慣れない育児に疲れてしまったり、
いつのまにか孤独を感じたりすることがストレスにつながることも多いです。

ストレスも血流が悪くなる要因なので、
難しいでしょうが自分なりのリラックスできる時間を作り、
リフレッシュするように心がけましょう。

あと育児中についついやってしまう悪習慣として、
ひざを伸ばしたまま持ち上げる・中腰でおむつを替える・
姿勢が反り返る・授乳時に背中を丸めるなどがあります。

それらの悪習慣を意識するだけでも予防になるので注意すると良いでしょう。


みよし市 出産前から骨盤の開きが気になっていた30代ママさん

2016-09-24 [記事URL]

「矯正してから、かなり楽になりました」

cimg1429

◆匿名希望様◆

出産前から、骨盤の開きは気になっていましたが、
産後はひどく、座って立ったあと、すぐ動けないくらいでした。
矯正してから、かなり楽で、昔からあった腰痛も楽になって、
生活すべてが楽です。本当にありがとうございました。
子供も見てもらえるので、ありがたかったです。

◆お店より◆

産後、お悩みだった腰痛が改善されたのことで、
わたしたちも大変うれしく思います。
腰痛が、骨盤の開きから来るものだったので、
骨盤を締めることにより、よくなられたのですね。
今の状態を維持するためにも、骨盤を整える運動を
ぜひ今後も続けていってくださいね。

kotuban-banner


「産後うつ」に関する様々な疑問・質問

2016-09-23 [記事URL]

近年、産後のうつ症状で悩む女性が増えてきているようで、

「薬を飲まないで治すにはどうすれば良いでしょうか?」
「産後のうつ症状にならないためにはどう対策するの?」
「産後の憂欝な気持ちはなぜ起こる?」

といった疑問や質問も多く見かけます。

また、

「やっと授かった子ですが産む資格がなかった。私は母親失格。
と自分を責めて、とにかく涙がでます。これは産後うつでしょうか?」

といった質問もあります。

そこで、「産後うつとは?」「原因は?」「主な症状は?」などと共に、
「どう対策する?」「治療は?」などについても紹介します。

まず「産後うつ」というのは、
出産後のホルモンバランスの激変が原因で、
感情がコントロールできない状態になることで、うつ病と同じ病気のひとつです。

主な原因としては、
出産により母体の女性ホルモンが減少する変化についていけずに、
体と精神のバランスが崩れてしまうことですが、
詳細な原因は生活の劇的な変化などそれぞれの立場や環境で様々考えられます。

症状としては、涙もろくなる・理不尽ないらだちを感じる・
子供をかわいいと思えなくなる・自暴自棄になる・
周囲の些細な言葉に傷ついてしまうなど様々です。

では、産後のうつ状態に陥らないためにはどう対策すると良いのでしょう。

まず知っておいてほしいことは、
産後にうつ状態になりやすい人は完璧主義タイプの人が多いと言う点です。

妊娠・出産と言った大仕事を成し遂げたのですから疲れていて当然ですし、
初めての育児は慣れていなくて当然で、何ひとつ自分を責める必要はないのです。

ですから、生まれた子供と共に成長していくのだと考えて、
楽な気持ちで育児に取り組むことが基本的に大事なことです。

しかし、産後のうつ状態になってしまったらどうしたら良いのでしょう。

まずは、ひとりで抱え込まずに夫や家族に悩みを打ち明けることが大事で、
それにより周囲の理解や協力が得られると心が軽くなります。

また、産後のうつ状態は産後数週間~3ヶ月がピークと言われていて、
それを過ぎると改善してくることもあるので、
「今は休むことが仕事」と言い聞かせることも改善への近道になるでしょう。

ただ、どうしても憂うつや自己否定感、頭痛やだるさと言った症状が続く時は、
れっきとした病気なのですぐに心療内科へ行くことが大切です。

重症になると入院が必要になる可能性もあるので、
早めの対策が大切ですし、長引くと赤ちゃんにも悪影響を及ぼしてしまう
可能性もあります。

あと、内臓の働きを正常にして血流や脳脊髄液の流れを良くすると、
自律神経の働きが改善されて全身の機能が整って
ホルモンバランスも正常になる可能性があります。

自律神経にアプローチすることで自己治癒能力がアップするので、
疲労の回復も早めることができます。

整体により体のバランスを整えることで、
自律神経の働きを改善しホルモンバランスを、
整えていくことができるといわれています。

整体の施術を受けることも改善策として考えてみるのも良いかも知れません。


日進市 産後の骨盤矯正にいらした30代ママさん

2016-09-23 [記事URL]

「気持ちよかったです」

cimg1428

◆匿名希望様◆

気持ちよかったです。
子供の面倒も見ていただいて、大変ありがたかったです。
骨盤以外にもやりたいと思いました。

◆お店より◆

ご感想、ありがとうございます。
骨盤矯正以外のメニューも、お子様と一緒に受けられますので、
ぜひまたお越しください。お待ちしております。

kotuban-banner


瀬戸市 20代ママさん 産後の骨盤矯正に来ました

2016-09-19 [記事URL]

「来る度に体が軽くなる感覚がありました」

cimg1427

◆匿名希望様◆

毎回、来るたびに体が軽くなる感覚がありました。
矯正ではありますが、ストレッチをしているようで、
自分磨きにもなったように思います。
子供を見てくださるので、安心して通えたこともよかったです。
ありがとうございました。

◆お店より◆

ご感想、ありがとうございます。
普段の生活ではなかなか動かさない場所を伸ばしたり、
動かしたりするので、血行もよくなってスッキリされるかと思います。
また、何かありましたらお子様と一緒にお越しくださいね。

kotuban-banner


東郷町 産後に骨盤がパキパキ鳴るのにお悩みだった20代ママさん

2016-09-18 [記事URL]

「骨盤の音が鳴らなくなりました」

cimg1426

◆小木曽様◆

出産後、骨盤のパキパキ音が気になり、伺いました。
子連れで施術していただけて、骨盤の音も鳴らなくなり、よかったです。
また、機会があったら伺いたいと思います。

◆お店より◆

産後の骨盤周りのお悩みが、矯正を行ったことで解消されたのことで、
わたしたちも大変うれしく思います。
何か不調がありましたら、またいつでもお子様とお越しくださいね。

kotuban-banner


日進市 整体の「産後ダイエット」の考え方

2016-09-14 [記事URL]

産後に起こる様々なトラブルに悩まされている方も多くて、
特に産後太りを気にする方は多いです。

また、テレビや雑誌などで骨盤矯正すれば
「痩せる」「様々な不調が改善する」といった情報の影響で、
イメージがついてしまっている方も多いようです。

その為か、
「育児が落ち着いて自分の姿を鏡でみて愕然!
完全な中年体型! 整体で骨盤矯正すると痩せると聞きましたが本当ですか?」

「骨盤が開いていると太りやすくなるので、
産後は骨盤矯正すると良いですよと言う話ですが?」という質問が多くあります。

産後の骨盤矯正はもちろん大事ですが、
産後に骨盤矯正すれば、体型の崩れや様々な不調が
全て改善してしまうと言うわけではありません。

骨盤を調整する過程で、
結果的に「痩せて体型が整う」ということはあります。

妊娠中から関節や靭帯を緩める「リラキシン」という
女性ホルモンの影響により、骨盤だけでなく全身の関節や関節が緩みます。

さらに、妊娠中は活動量も減少するために筋力の低下が起こりますし、
妊娠・出産により伸びてしまう筋肉もあるので、
自分の体を支えるだけでも大きな負担になります。

その結果、産後は筋肉疲労が激しくなりますし、
骨盤を支えているのは筋肉なので、骨盤が広がったり歪んだりして、
筋肉も緩み脂肪がつきやすくなってしまいます。

ですから、骨盤の開閉差により「やせる」「太る」といった事実は
確かにありますし、骨盤の状態が産後に太ってしまう原因のひとつになります。

ただ、その人に適した体重や骨盤の開き具合と言うものがあるために、
不自然な骨盤矯正は、整体的に考える健康法とは
かけ離れてしまう側面がありますし、無理に骨盤を締めることは
体にとって無理が生じてしまいます。

不自然な骨盤矯正により、体を壊すことも考えられるのです。

つまり、その人にとって一番「自然で健康な体」を作ることを目的とした
骨盤体操や骨盤矯正が、本来の働きを取り戻すために大事な整体なのです。

そして、その体を調整する過程で、
「体が丈夫になる」
「美しいスタイルになる」といった結果が生まれてくるのです。

このように結果的は同じであっても、一般に言われていることと、
本来の整体に対する考え方に違いがあることを理解することが大切です。

しっかりとその点を理解した上で整体の施術により、
産後もトラブルの無い健康で美しい体に改善すると良いでしょう。

また、
「産後の骨盤矯正(骨盤ダイエット)をしたいけれども、
赤ちゃんがいても整体に行けますか?」といった質問もあります。

最近では、託児所が設置されている整体院や、
赤ちゃんをお母さんの側に寝かせて施術をしてくれる整体院なども増えています。

ですから利用しようと考えている整体院に、
まずは「子供連れOKか?」を確認しましょう。

そうすれば赤ちゃんがいても、何の心配もなく施術を受けることが可能なので、
安心して整体院が利用できるでしょう。

ganbaru

kotuban-banner


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME