ボディバランスラボ大樹

日進市 産後に感じる「尾てい骨痛」の改善策

2016-09-06 [記事URL]

陣痛の痛みや出産時の痛みに耐えて、
新しい生命が誕生した喜びは大きいものですが、
一大イベントの出産を終えしばらくすると、
出産によるダメージが様々な所に起こってくることがあります。

そのひとつに「尾てい骨痛」があります。

出産で大きく開いた骨盤が歪みを生じて、
それが改善されることなく放置されていると靭帯や筋肉に余計な負担がかかり、
「尾てい骨痛」となって現れるのです。

一般的に産後の母体は、3週間ほどかけて妊娠以前の体に戻す力が働いて、
骨盤も徐々に元の位置に戻ろうとしますし、
その時に骨盤の底にある尾てい骨も同様に戻ろうとします。

ですから、本来ならトラブルの発生を減少させるために、
この期間は安静にする必要があるのですが、
通常育児や家事に追われて安静にできない女性が多いです。

その結果、骨盤が歪みを生じてしまい、
尾てい骨の痛みや腰痛などを感じるようになるのです。

妊娠と出産で大きく変化した体や骨盤による、
尾てい骨の痛みを改善させる方法としては、
何と言っても安静を心がけて自分自身の体を労わることですが、
その他の改善策も知っておくと役立つことでしょう。

まずは「正しい姿勢を意識する」ということで、
奥深く椅子に腰掛け背筋を伸ばして、
できる限り腰や骨盤を起こしたような体勢を心がけることです。

そうすれば尾骨が当たりにくくなって、座った時の痛みが軽減しますし、
負担も軽くなります。

椅子に座れない場合には、ドーナツ型クッションを常時利用すると良いでしょう。

最も重要な改善策としては、
主な原因になる「骨盤の歪みを矯正する」ということです。

骨盤の歪みを矯正する方法としては、
骨盤を骨盤ベルトで固定する・骨盤の歪みを矯正するストレッチ、
骨盤体操などいろいろとあります。

整体など専門家による産後の骨盤矯正を受けるのも、おすすめです。

「尾てい骨痛」は、半年から1年程度で
自然に痛みが和らいで治ってしまう人も少なくありません。

ただ、痛みを放置して悪化してしまうと立ったり座ったりする動作をはじめ、
歩行などにも支障を招く恐れもあるので、
できる限り早期に診察を受けて治療をしたほうが良いでしょう。

また、稀に子宮内膜症・子宮がん・卵巣がんなどの病気の兆候として、
痛みが起こっているケースもあるので、
強い痛みを感じる場合や長期間痛みが改善されない場合は病院を受診しましょう。

産後の尾てい骨周辺の痛みなら、ボディバランスラボ大樹にお任せください。
小さなお子様と一緒に施術を受けることができます。

kotuban-banner


日進市 現代女性の「産後の骨盤」は歪んだ状態になっている?

2016-09-05 [記事URL]

「産後の骨盤」はどうなっているのか、考えたことがあるでしょうか?

通常の骨盤は全体が「逆三角形」のような形ですが、
妊娠・出産時に分泌される「リラキシン」と言うホルモンの影響で、
産道となる骨盤の下側の靭帯が緩み「台形」のような形になっています。

この骨盤の緩みは出産をスムーズにするための自然な働きですし、
本来ならばホルモンの分泌が徐々に減少する産後には自然と元に戻るものです。

しかし、時代と共に歩く機会が減少している現代の女性は、
昔と比較して足腰や骨盤周りの筋肉の働きが弱まっているため、
上手く元に戻らず骨盤が緩んだままの状態になってしまうことが多いのです。

また、緩んだ状態を放置することで、
体が内臓を守るために皮下脂肪を蓄えてしまったり、
胃や腸などの内臓が骨盤の内部に落ち込んでしまったりして、
余計に元に戻りにくくなってしまいます。

つまり、現代女性の「産後の骨盤」は、
歪んだ状態になっていると考えられるのです。

骨盤の歪みが続くと、
「体型が戻らない」「お腹がポッコリ出たまま」「お尻が大きくなった」など、
スタイルを崩すことになってしまいます。

また、骨盤の緩みや歪みはそれ以外にも、
尿漏れ・腰痛・冷え性・生理痛・下痢・便秘・肌荒れ・不妊など、
生活に支障が出てしまうような様々な症状に発展する可能性もあるのです。

しかし、これらの症状を1つ1つで捉えて病院を受診しても、
なかなか本質的な原因を探り当てられず、
根本的な解決につながらないケースも少なくありません。

ですから、何となく調子が良くないと感じる場合には、
まずは正しい骨盤ケアを行ってみると良いでしょう。

骨盤は、何と言っても体の軸となる大切な器官であり、
内臓や生殖器など大切な臓器を支え守っている場所ですから、
正常な状態に改善することが大事です。

また、歪みを治すことにより、
その他の症状を改善することにつながる可能性も高いので、
整体など「産後の骨盤」をしっかりとケアしましょう。

骨盤の歪みを解消して正しい位置をキープするためには、
正しい姿勢を意識することや生活習慣を見直し改善することも大切です。

インナーマッスルを鍛える必要もあるので、
インナーマッスルが鍛えられるエクササイズや、
リラックスしながらできる運動などを取り入れてケアすることも大切です。

ですから、整体で産後の骨盤矯正をする際に、
整体師からそれらに関するアドバイスや指導を受けると良いでしょう。

先に触れた「お腹がポッコリ出たまま」と言うのは、
もしかすると骨盤の歪みだけではなく便秘が原因かも知れません。

実は、出産後に便秘になってしまったと言うお母さんも少なくないのです。

この要因としては、筋力低下・肛門を開閉するための肛門括約筋の損傷、
母乳を与えることによる母体の水分不足などが考えられます。

骨盤矯正と共にこれらの点に対する対策も行うように心がけると良いでしょう。

産後はまだ骨盤周りが柔軟な時期で、「骨盤矯正」のベストチャンスです。
このベストチャンスを利用して、
正しい骨盤ケアをして様々なトラブルを改善しましょう。

産後の骨盤ケアなら、ボディバランスラボ大樹にお任せ下さい。
当院では、骨盤を正しい位置に戻しながら、
それを維持するための筋肉育成も同時に行っていきます。
小さなお子様と一緒に、受けることができます。

kotuban-banner


日進市 産後の「体型の崩れ」を改善するケア方法

2016-09-05 [記事URL]

「体型の崩れが気になる」「妊娠前より太ってしまった」など、
産後の体型や体重増加に悩んでいる方も少なくないでしょう。

では、なぜ産後は体重が増加してしまったり、
体型の崩れが起こったりするのでしょうか。

様々な要因が考えられますが、主な原因としては
「骨盤の歪みと緩み」「不健康的な食生活」「運動不足」の3つがあります。

妊娠すると出産に向けて産道を広くするために、
骨盤周辺の靭帯が緩んで外側に開いて、
出産が終わると自然に2~3ヶ月の期間をかけて少しずつ戻ります。

しかし、元の正しい位置や形に自然と戻ることは難しくて、
どうしても歪みのある状態で固まってしまうケースが多く、
それにより内臓が落ちて下腹が出る・お尻が下垂する・
骨盤周辺に贅肉がついて尻が大きくなると言った体型の崩れが起こるのです。

また、単に見た目が悪くなるだけではなく、
骨盤の歪みと緩みは冷え・むくみ・便秘・尿漏れ・痔・子宮脱など、
様々な不調の原因にも成ります。

出産後は赤ちゃんのお世話が忙しくて、
ついつい健康的な食生活を保てない人も少なくないです。

その為に、不規則な食事時間になる・食事内容が適当になるといった
不健康的な食生活になって、いつの間にか体型が崩れてしまうことになります。

また同じく適度な運動をする時間が確保できなくなって、
エネルギーの消費量が減少し、
その結果消費されない余ったエネルギーが脂肪になり蓄積されます。

これらの原因を放置してケアしなければ、
不適切な表現かも知れませんが「おばさん体型」になりかねません。

しかし、無理なダイエットは禁物です。

出産後6~8週間程度は回復に専念して、
体調がきちんと回復してからエクササイズなどでケアを心がけましょう。

ケアの方法としては、
「腹筋呼吸」により腹部や骨盤周りのインナーマッスルを鍛えると良いでしょう。

背を伸ばして座り、腹筋に意識を集中させて横隔膜を広げる感じで、
深い呼吸を繰り返します。

最初は5秒程度からスタートして、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。

出産により緩んでしまった膣や肛門の筋肉を収縮・弛緩させながら鍛える、
「ケーゲル体操」もあります。

椅子に背筋を伸ばして座って、両足を床につけ肩幅程度に開いて、
お腹に力をいれないようにゆっくり膣と肛門を引き締めます。

意外に感じるかも知れませんが「散歩」や「ダンス」もおすすめで、
ダイエットだけでなく同時にリフレッシュやストレス発散にもなります。

ただ、散歩する際は、太ももの裏側を意識してお尻に力が入るように
正しく歩くようにしましょう。

また、ダンスにはいろいろな種類があって迷うでしょうが、
とにかく「踊りまくる」と言った感じで楽しむことが大切です。

あと、最も重要なケアが「骨盤矯正」で、
自宅でできるストレッチや体操などが紹介されているので、
行ってみるのも良いです。

ただ、正しいやり方を実行しないと効果が得られませんし、
症状を悪化させてしまうこともあるので、
できることなら整体師など専門家の施術を受けると良いでしょう。

産後の骨盤矯正、ダイエットでお悩みでしたら、
ボディバランスラボ大樹にお任せください。
お子様と一緒に各種メニューを受けることができます!

kaatu-banner


豊田市 産後の骨盤の開きでお悩みだった、20代ママさん

2016-09-04 [記事URL]

「骨盤が開いているのが、気になっていました」

CIMG1336

◆S様◆

施術中に子供をみていただいたので、安心でした。
産後に、骨盤が開いているのか気になっていましたが、
子供のことを考えると、整体にいけないな……あきらめていたので、
大樹を紹介してもらい、本当によかったです。
友達にも勧めたいと思います。ありがとうございました。

◆お店より◆

お友達からのご紹介で、骨盤矯正にいらっしゃったS様。
お子様と一緒に骨盤矯正4回コースを受けていただきました。
整体や加圧トレーニングなどのメニューもお子様と一緒に
受けていただけるので、また何かありましたら、
お気軽にお越しくださいね。お待ちしております。

kotuban-banner


「産後の腱鞘炎」にならない予防・対処方法

2016-09-04 [記事URL]

腰痛・肩こり・頭痛・尿漏れ・マタニティブルーなど、
出産後に起こる症状には様々ありますが、
手首付近に痛みが起こる「腱鞘炎」も産後の方に良く見られる症状のひとつです。

ただ、この症状が多く見られることを知っている方は少ないかも知れません。

では、なぜ産後の方に「腱鞘炎」が多いのでしょう。

その原因は大きく分けて「筋肉の酷使」と
「ホルモンの影響」の2つが考えられています。

筋肉の酷使ですが、首のすわってない赤ちゃんの頭を支える抱っこは、
ダンベルを持ち上げて筋トレしているのと同じような状態になります。

また、おむつ交換や赤ちゃんの入浴なども手首に必要以上の力が入りますし、
家事でも腕の筋肉を使うために、筋肉への負担が大きくなって
筋肉の緊張が高くなってしまいます。

それにより腱の部分が過剰に引っ張られたような状態になって、
炎症を起こしてしまうのです。

次にホルモンの影響ですが、
妊娠すると「リラキシン」と言うホルモンの影響で
骨盤が開き出産しやすくなります。

しかし、リラキシンの影響は骨盤だけでなく、
全身の関節に作用し緩くなるので、当然のこと手首も緩くなることが多いのです。

リラキシンの分泌は徐々に減少して再び関節が固まっていくのですが、
それまでの段階では手首が不安定なために、
過剰な負担が周囲の筋肉にかかって炎症を起こしやすくなるのです。

しかし、腕が痛いからと赤ちゃんの世話をやめるわけにはいかないので、
予防・対処方法を知っておくと役立つことでしょう。

予防対策としては腕の筋肉を鍛えておくことが大切ですし、
同じ姿勢を続けているとなりやすいので、
腕を交互に変えたり手首を回したりするのも良いです。

また同じ腕ばかりに負担がかからないようにすることも必要なので、
抱っこの仕方や授乳の仕方などで工夫すると良いでしょう。

治療法はどうしても対処療法になってしまうので、
劇的な効果は期待できないかも知れませんが、
初期段階なら多少の効果は期待できるでしょう。

1つ目は「医療用サポーター」の利用で、手首を保護してくれるために、
衝撃から守ってくれますし症状が悪化しないように拘束する役割もあります。
多少不便な面もありますが、病院や薬局で手に入るので利用すると良いでしょう。

2つ目は「湿布薬・鎮痛薬・抗消炎剤」の使用です。
ただ授乳中は微量ですが影響がある場合も考えられるので、
医師や薬剤師に相談してから利用するようにしましょう。

3つ目は「マッサージ」で、手のひらや腕、
さらに肩や首まで広くマッサージすることで、
炎症により悪くなった血液循環を改善して血行をよくします。
直接的な治療効果は期待できませんが、症状の緩和にはなります。

つらい腱鞘炎、肩こりなら、ボディバランスラボ大樹にお任せください。
小さなお子様と一緒に施術を受けることができます。

seitai-banner


みよし市 30代 産後の骨盤矯正をしたら、痩せました!

2016-09-03 [記事URL]

「始めて一ヶ月経たずに、1.5キロ痩せました!」

CIMG1333

◆Y.T様◆
今回は、骨盤矯正で施術をして頂きましたが、
毎回終わって家に帰ると、体が軽く感じ、調子がよかったです。
加圧トレーニングもできるので、その効果か、
始めてから一ヶ月経たずに、1.5キロやせたことがうれしかったです。
生理痛も軽くなり、いいことずくめでした。
また、定期的に通いたいなあと思います。
ありがとうございます。
毎回、子供をみていただけたこと、とても助かりました。

◆お店より◆
骨盤を矯正したことにより、体調がよくなったとのこと。
わたしたちも大変うれしく思います。
体を定期的に動かすことは、健康維持にとても大切なので、
ぜひこれからも骨盤矯正トレーニングを続けてくださいね。
またのお越しをお待ちしております。

kotuban-banner


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME