新着記事

日進市 モートン病の緩和

2017-12-02 [記事URL]

【モートン病の原因について】

1.窮屈な靴を履いている
ハイヒールなどの窮屈な靴を履くと、前足部分や足の指を圧迫してしまいます。
ハイヒールや先が尖っているので、足が窮屈に入り込んでしまう経験は誰にでもあると思います。
しかし、そのような窮屈な状態を続けていると、中足骨の幅がギュっと狭くなってしまい炎症を起こしてしまい指の神経を圧迫してしまい、モートン病になってしまいます。

2.大きくてサイズの合っていない靴を履く
靴の中で足が締め付けられることでモートン病になってしまいますが、逆の理由であるサイズの大きなガバガバな靴を履いてもモートン病になってしまうことがあります。
大きなサイズの靴を履くと、広い空間の中で足が自由に動き快適に見えると思います。
しかし、最終的には靴の狭い部分に入り込んで固定されてしまうことがあり、窮屈な靴を履いている時と同じ状況ができてしまうのです。
そのため、モートン病になってしまうことがあります。

3.足の形が異常
外反母趾や偏平足などの足の形が変わっている人は、モートン病になりやすい傾向があります。
足の形が正常と違うことで荷重のかかり方が変わってしまい、モートン病になってしまうことがあります。

4.歩き方など日常的な足への負担
歩き方に問題があると裏が歪んでしまい、モートン病にかかってしまうことがあります。
また、中腰の姿勢が多い人も、モートン病になるリスクが高いと言われています。
中腰の姿勢は足指の付け根に余計な荷重をかけてしまうので、とても大きな負担を掛けてしまいます。
慢性的に足指の神経を圧迫してしまい、モートン病になってしまうことがあります。

モートン病には、このような4つの原因があります。
改善出来る部分は改善し、モートン病を緩和させるようにしてみましょう。

【モートン病を改善する方法は?】

モートン病を改善させるためには、足の裏や足指に負担をかけないことです。
自己ケアでも緩和させることができるので、是非チャレンジしてみませんか。
日常生活におけるモートン病になってしまう負担を改善することで、モートン病をらくにすることができますよ。
モートン病の自己ケアは、これらが挙げられます。

・足に負担を掛けない靴を履く
1番の自己ケア方法は、足に負担を掛けない靴を履くことです。
ハイヒールやパンプスのような窮屈な靴は、絶対に避けるようにしましょう。
ペタンコで幅広い靴が、足に余計な負担をかけません。
また、サイズも足にぴったりか、ほんの少し余裕があるくらいの大きさのものを履くようにしましょう。

・インソールの使用
足の裏に余計な負担を掛けないために、靴の中にインソールを入れることでモートン病を楽にすることができます。
外反母趾用や偏平足用など、様々なインソールが市販で販売されています。
かなり楽になったという声もあるので、オススメです。

・ストレッチを行う
ストレッチとモートン病は関係ないように思えますが、足に余計な衝撃を与えないためには体の柔軟さもとても大事となります。
モートン病になってしまう人は、体自体の柔軟性が低い人が多い傾向があります。
柔軟性がある体であれば足の裏に余計な衝撃を与えにくくなるので、モートン病の痛みが緩和するという考えです。
家の中でできるストレッチを行って、体を柔らかくしてみましょう。
1番効果的なのが、背骨の柔軟性です。
背骨の柔軟性を増す方法は、背中を丸めたりまっすぐにする方法です。
やり方は簡単で、椅子に座って背中を丸めて脱力状態になり、その後背筋をピンと伸ばします。
この時、背骨の動きに合わせながら骨盤もしっかりと動かすことが、ポイントとなります。
誰でもできる簡単な背骨ストレッチなので、是非チャレンジしてみましょう。

この3つのケアを行うことで、モートン病を緩和させる努力をしてみませんか。
早急に行うことで、辛いモートン病から解放されますよ。

日進市 モートン病の緩和なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 変形性膝関節症の大きなケア

2017-11-28 [記事URL]

【変形性膝関節症の原因について】

1.加齢
1番多くある原因といえば、年齢が高くなることによる原因です。
なぜ年齢が増すことで変形性膝関節症になってしまうのか、その理由は筋力が弱くなり関節にかかる負担が多くなってしまうからです。
長年にわたって関節を使い過ぎたことにより、関節と関節の間にある軟骨がすり減ってしまうことが原因です。
特に、女性の方が軟骨がすり減りやすい傾向があり、男性に比べると女性の方が多く発生する傾向があります。
なんと、1:4の割合で女性に多いと言われています。
おじいさんよりも、おばあさんの方が変形性膝関節症になりやすい傾向があります。

2.肥満
体重が多くなってしまうと、膝や股などの間接に負担がかかりやすくなってしまいます。
歩く時に、膝には体重の3倍もの重さがかかると言われています。
体重が1kg増えると3kgもの重さを膝にかけてしまうので、少しずつ太ることで知らず知らずのうちに膝に大きな負担をかけていることとなります。
重い体重で関節に負担が大きくかかってしまうことで、軟骨がすり減りやすく変形性膝関節症になってしまうことがあります。

3.関節に負担を掛けることを長期間してきた
関節に負担を掛けることを長期間していた人は、そうじゃない人と比べると関節の軟骨のすり減りが早くなってしまい、変形性膝関節症になりやすい傾向があります。
スポーツ選手、肉体労働者、ピアニスト、タイピニストなどは、関節に負担をかけやすい職業なので、変形性膝関節症を起こしやすい傾向があります。

4.O脚やX脚
O脚やX脚は平均して膝に荷重をかけることができないので、偏ったすり減り方の変形性膝関節症になってしまう傾向があります。

5.遺伝
家族に変形性膝関節症の人がいると、変形性膝関節症になる確率が高くなると言われています。

変形性膝関節症には、これらの5の原因が大半を占めています。
自己改善できる原因と出来ない原因があるので、できる所から改善していく事が解決への道となります。

【変形性膝関節症を改善する方法は?】

変形性膝関節症を改善する方法は、現在膝にかかっている負担をやわらげるケアを行うことです。
自己ケアで出来る変形性膝関節症の改善方法は、これらが挙げられます。

・太ももまわりの筋肉を鍛える
椅子に腰かけた形から片足を床よりなるべく高く上げて、5秒止めます。
もう片方の足も、同じようにしてみましょう。
簡単に太ももまわりの筋肉が鍛えられ、変形性膝関節症を緩和させることができます。

・床に座らない
床に座ると正座をすることがありますが、正座は膝関節に余計な負担を与えてしまいます。
そのため、極力正座をしないことも治療法となります。
なるべく床に座らないようにし、ソファーや椅子に座るようにしましょう。

・太っている場合は減量をする
太っている人は、減量をこころがけましょう。
先程も記載しましたが、膝には体重の3倍もの重さがかかってしまいます。
1kg減らすと3kgの膝への負担が無くなるので、少しでも体重を軽くすることは変形性膝関節症の大きなケアとなります。

・体を冷やさない
血行が良くなると、膝関節の痛みが改善する場合があります。
特に女性は冷え性の人が多いので、体を温める努力をするようにしましょう。
湯船に浸かって体を温めることも大事であり、いつもより1枚多く服を着ることも大事となります。
冷たい飲み物を止めて温かい飲み物にするなど、体を温める努力をしてみましょう。

変形性膝関節症かもしれないと思ったら、このようなケアを心掛けてみましょう。
今よりも、変形性膝関節症が楽になることを期待できますよ。

日進市 変形性膝関節症の大きなケアなら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 足底腱膜炎の1番の自己ケア方法

2017-11-15 [記事URL]

【足底腱膜炎の原因について】

1.足の裏に強い衝撃を与えてしまう
足底腱膜炎になる人は、足の裏に衝撃を与え過ぎてしまうスポーツをやっていた人に多く居る傾向があります。
足の裏に繰り返して強い衝撃を与え過ぎてしまうと、足の裏の筋肉が急激に硬くなってしまいます。
硬くなった足の裏の筋肉をそのまま放っておくことで、日常的な衝撃に足の裏の筋肉が絶えられなくなってしまい、痛みが発生してしまうという流れになります。
剣道、卓球、陸上の3つのスポーツは、足の裏に強い衝撃を与えることが多くあるので、足底腱膜炎になりやすい人が多いと言われています。

2.足の裏の疲労の蓄積
日常的に足の裏に疲労が蓄積してしまうことで、足底腱膜炎になってしまうことがあります。
例えば、外回りが多い営業マン、1日中立ちっぱなしの受付、引っ越し屋さんや子育てのような重い物を持っている時間が多い人、などが挙げられます。
足の裏を使い過ぎることで、負担がかかってしまい足底腱膜炎になるということです。
また、久々に少し多く歩いただけで、足の裏が痛くなってしまうことがあります。
それは、いつもより多く足の裏に負荷がかかったことで、足底腱膜炎になってしまったということです。

3.足の裏の血流の悪さ
足の裏の使い過ぎである上記の2つの原因の他に、足の裏の血流の悪さが原因で足底腱膜炎になってしまうこともあります。
足の裏の血流が悪くなってしまうのは、元々持っている体質や年齢の影響で発生してしまうことがあると言われています。

足底腱膜炎には、主にこのような3つの原因があります。
これらの3つの原因は改善することが難しいので、症状を改善させるケアをすることが必要になります。

【足底腱膜炎を改善する方法は?】

足底腱膜炎を改善させる方法は、硬くなってしまい血流が悪くなってしまった足の裏をほぐすことです。
自己ケアでもできますので、是非チャレンジしてみましょう。

足底腱膜炎の1番の自己ケア方法は、足の裏を温めることです。
足の裏を温めることで、硬くなってしまった足の裏の筋肉をほぐしたり血流をよくさせることができます。
1番簡単な足の裏を温めるケアは、お風呂で湯船につかることです。
湯船につかって、足の裏をゆっくり温めてみましょう。
筋肉が柔らかくなっていき、血流が良くなっていきますよ。
熱いお湯に短時間入るのではなく、少しぬるめのお湯に長い時間浸かると効果的に温めることができますよ。
温泉は温浴効果が高いので、痛みを緩和させるために温泉に浸かることもよいでしょう。
軽度な足底腱膜炎であれば、足の裏を温めるだけで楽になることができます。
お湯に浸かるなら、自宅でも気軽にできますよね。

痛いという症状から、足の裏に冷シップやアイシングをしてしまう人もいるようですが、それは間違ったケア方法です。
足底腱膜炎は、足の裏が硬くなってしまい血流が悪くなっている状態です。
その状態で冷やしてしまうと、硬さは一向にほぐれず血流は改善しません。
冷シップやアイシングは全くの逆効果ですので、絶対にしてはいけません。

足底腱膜炎かなと思ったら、是非足の裏を温めて痛みを緩和してみましょう。
日進市 足底腱膜炎の1番の自己ケア方法なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 顎関節症を改善する方法

2017-11-06 [記事URL]

【顎関節症の原因について】

1.顎に良くないクセによる影響
顎に良くないクセを付けてしまうと、そのクセによって顎に余計な負担がかかってしまい、顎関節症となってしまうことがあります。
顎に良くないクセの代表といえば、食べ物をかむ時に片方でばかり噛む、横向きでテレビを観るクセ、ほほ杖が癖になっている、肩と顎で電話を挟むクセ、食いしばるクセ、歯ぎしり、姿勢の悪さなどがあります。
これらの原因に2つ以上当てはまる場合は、顎関節症になりやすいと言われています。

2.かみ合わせが良くないことでの影響
顎関節症になる人は、かみ合わせが良くない人も多くいます。
かみ合わせが悪いことで噛むたびに顎がずれていき、歯がズレた方向に納まってしまうことで顎関節症になってしまいます。

3.精神的なストレスによる影響
顎関節症と精神的ストレスというのは、実は大きな関わりがあります。
外的ストレスは影響しないのですが、精神的ストレスというのは歯に大きな圧力をかけてしまうことがあるからです。
精神的ストレスを受けると無意識に歯を食いしばってしまうクセがあり、顎関節症の原因となってしまいます。
また、歯ぎしりや歯をカチカチするクセも、歯に圧力をかけて周りの筋肉を緊張させてしまうので、顎関節症の原因となってしまいます。
顎関節症と精神的ストレスとの関係性は、様々な実験で証明されているほど関係性が深い間柄です。

4.ケガによる影響
ケガによる顎関節症との関係性は、顎や顎付近をぶつけることで顎に外側から力がかかってしまうこと発生してしまうということです。
顎というのはブランコのようにぶら下がって取り付いているので、外から力がかかることに対して意外と弱い傾向があります。
そのため、急に外側から予定外の力がかかってしまうと、顎の関節の中にある関節がずれてしまったり、軟骨が損傷してしまうことがあります。

5.アレルギーなどの病気による影響
アレルギーやリウマチ、関節炎などにより、顎関節症になってしまうことがあります。
また、自律神経失調症、うつ病、不眠症などにも影響されることがあり、いわゆる精神的ストレスを多く抱えてしまうことで顎関節症になることがあります。

このような5つの原因に心当たりがある場合は、改善するように心がけるようにしましょう。

【顎関節症を改善する方法は?】

顎関節症は、自分でケアをして緩和してみたいという人も多いと思います。
病院に行くまでもないかなと思う額関節症であれば、自己ケアで改善へと導いてみませんか?
顎関節症の自己ケア方法は、腰痛などの自己ケアと同じ考えで、顎まわりを柔軟にすることで改善へと導く方法が1番と言われています。
初心者用の額関節体操を、以下にご紹介していきます。

①口を開けられるだけの大きさまで開けて、そのまま15秒ほどキープします。
②顎を前に突き出して、そのまま15秒ほどキープします。
③顎を引っ込めて、そのまま15秒ほどキープします。
④顎を右にずらして、そのまま15秒キープします。
⑤逆に顎を左にずらし、そのまま15秒キープします。

このような、5ステップの顎の柔軟体操となります。
どれも簡単で単純なので、どなたでも気軽に出来ると思いますよ。
この時、注意してほしいのが、痛い動作を行わないことです。
改善しようと、ついつい激しく無理しながら行ってしまう人もいますが、それでは逆に顎関節に負担を掛けてしまうこともあるので、よくありません。
痛いなと思ったら、痛くない程度の動きで行うようにしましょう。

無理のないようにストレッチして、顎関節症を楽な状態へとみちびいてみましょう。

日進市 顎関節症を改善する方法なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 半月板損傷の原因

 [記事URL]

【半月板損傷の原因について】

1.激しい運動をしている時にかかってしまう負荷
半月板損傷が起きてしまう原因の多くは、激しい運動をしている時に起きてしまいます。
サッカーは足を曲げて強く蹴る習性があるので、半月板損傷が1番多く発生してしまうスポーツと言われています。
激しい運動で半月板に負荷をかけてしまうことを重ねることで、半月板への疲労が蓄積してしまうことで損傷してしまいます。

2.体重の多さ

半月板があるヒザは、体の中でも負荷がかかりやすくなってしまう部位の1つです。
なんと、片方のヒザに体重の10倍もの負荷がかかってしまうことがあります。
50kgの体重の人であれば、10倍の500kgがヒザに負荷を与えてしまうこともあります。
この重さの大きさによって負荷がかかってしまい、半月板が負担を吸収しきれなくなってしまうことで、半月板が損傷してしまうことがあります。

3.加齢
年齢を増すことで、半月板を損傷してしまう事もあります。
その理由は、年齢を重ねたことにより起きてしまう、軟骨の柔軟性の悪さです。
軟骨が少なくすり減ってしまい薄くなってしまうことで、半月板の柔軟性が失われてしまい、損傷をしてしまうことがあります。

4.座りっぱなしの仕事
1日中座りっぱなしの仕事の人は、半月板を一定の向きにしたままで腸時間過ごしている傾向があります。
その状態から置き成り立ちあがってしまうと、急に動いたことで半月板に大きな負担がかかってしまい、損傷してしまうことがあります。

これらの4つの原因に心当たりがある場合は、その原因を取り除くように変えていく努力をするようにしましょう。

【半月板損傷を改善する方法は?】

半月版損傷の改善方法は、大きく分けて2つの方法があります。
1つは、手術を行う方法です。
もう1つは、保存療法という方法であり、いわゆる手術をせずに半月板損傷をケアしていく方法です。

手術をして半月板損傷を治すことは最終手段であり、最初に試してほしい改善方法は保存療法という方法です。

半月板損傷の保存療法は、ご自分で行うことも可能です。
ご自分ができる半月板損傷の保存療法は、これらが挙げられます。

・サポーターやテーピング
・マッサージ
・湿布、痛み止め、鎮痛剤
・アイシング
・ストレッチ
・筋トレにより太ももと鍛える

ストレッチや鍛える場合は、ヒザ周辺の筋肉を柔軟にするように行うようにしてみましょう。
ヒザに傷みが出てしまう原因になっている筋肉は、大腿骨や脛骨の周りにある筋肉です。
そのため、大腿骨や脛骨にくっついている筋肉を、柔軟にしていきます。
急激に大きな負荷をかけるとさらに痛くなることがあるので、あくまでゆっくり小さな力を掛けて柔軟にしていく事がポイントとなります。
また、股関節まわりや太もも、すね、ふくらはぎ、足首などもヒザに近くつながりがあるので、これらの筋肉も柔軟にすると半月板の痛みが緩和されることがあります。

これらの保存療法を行っても、半月板損傷が改善しないというケースは多くあります。
自己ケアの保存療法で半月板損傷が改善しない場合は、治療院で相談をして治療を受けるようにしてみましょう。
手術をしなくても、楽になることができますよ。

日進市 半月板損傷の原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 股関節かいはい制限の指摘

 [記事URL]

股関節かいはい制限に気づいたり指摘されたりした時には?

赤ちゃんの健診で医師より赤ちゃんの股の開きが悪いことを指摘されることがありますが、こうした状態を股関節かいはい制限があると言います。
また、このかいはい制限は発育性股関節脱臼にみられるサインのひとつです。

人間は体重を支えて歩行するために骨盤の凹んだ穴に太ももの大腿骨がはいりこんで股関節を作っています。
しかし、これが外れてしまっている状態が発育性股関節脱臼で、かいはい制限以外にも下肢の長さの左右差、膝をそろえて曲げた時の膝の高さの左右差、太ももの皺の位置の違いなどのサインもあります。
ただ、こうした異常が股関節になくてもこれらのサインが起こることもあるので、レントゲンや超音波検査などで診断する必要があります。
ちなみに女の子の方が男の子の約10倍の頻度で起こると言われていますし、脱臼という病名ですが赤ちゃん自体はまったく痛がりません。

また赤ちゃんの向き癖によって反対側の股関節に股関節かいはい制限がみられることもあります。
これは向き癖で姿勢が偏ることにより、向き癖の反対側の足が立ち膝のような形になることで生じてしまうものです。
先に触れたように発育性股関節脱臼を誘発することを心配すると思われますが、ほとんどの赤ちゃんにはみられないです。
ただ乳児健診で指摘されることもあるので、その場合は今後の対応を相談するために、一度小児科や整形外科を受診してみる必要があります。
検診で股関節が固いと言われて心配してしまう方も多いでしょうが、受診することで必要以上の心配をしなくて済みます。
また早期発見が大切な病気なので適切な対応を早い段階からすることもできますし、股関節の動きを妨げるような習慣がないか振り返ってみる機会にもなります。

治療としては、軽度の場合ならおむつの当て方や抱き方で、股が開くように心がけるだけで治ります。
ただ、それで治らない場合にはリーメンビューゲルという装具を約3ヶ月程度装着して、それでも治らない場合には入院して両下肢を牽引したり手術したりすることもあります。
リーメンビューゲルというのは、脚をM字型に保ち股関節周りの筋肉を緩めて自然に治す特殊な装具で、赤ちゃんは24時間動きが制限されます。
しかし、約8割程度の赤ちゃんが3~4ヶ月装着することで回復するので、可哀想に思うかも知れませんが大切な治療と理解することが大事です。
先にも触れたようにリーメンビューゲル法で治らない場合や1歳を過ぎている場合、合併症などが心配される場合にはかいはい位持続牽引法で治療します。
簡単に言うと赤ちゃんをベッドに寝かせてかいはい位の状態で重りにより持続的に引っ張る方法です。
お母さんも一緒に入院することになるので、母子共に大変ですが成功率の高い方法なので、医師の方針などに従うこともひとつです。
装具を付けたり手術をすること母子共に辛いことですが、正しい選択だったと将来的に言えることになるので、親子でがんばるように心がけることです。

日進市 股関節かいはい制限の指摘なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ドゥケルバン病の可能性

2017-10-20 [記事URL]

ドゥケルバン病になる可能性が高い方たちは?

手を広げると手首の親指側の部分に腱が張って2本浮かび上がりますがs、sその短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある腱鞘を通るところに生じる腱鞘炎がドゥケルバン病(狭窄性腱鞘炎)です。
腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなりますし、母指を広げたり動かしたりすると手首の母指側に強い疼痛が走ります。
どのような人に多く見られる症状なのかというと、基本的には誰でも発症する危険性は持っていますが、その中でも特に20代と50代の女性に多いです。
女性の方が男性と比較して患者数が多いのは、手首の筋肉・骨・腱・神経などが弱いですし、家事や育児などで男性よりも手や指を日常生活の中で酷使するからです。

また20代の女性に多いのは、赤ちゃんを育てる時期で毎日3kg以上の赤ちゃんを抱っこしたり、ベビーカーを押したりと出産前は使わなかった手や指を余計に酷使することになるからです。
日々成長する赤ちゃんを毎日お世話することは、手首に大きな負担がかかってしまうもので、一種の筋肉疲労のような状況になってしまうからです。
一方50代の女性に多く見られるのは、更年期に発生する更年期障害の不快な症状のひとつとして起こってしまうのです。
ですから、妊娠・出産の時期や更年期障害の時期には注意をしなくてはならないのです。

しかし、それ以外の人でも現代社会を反映することが原因となって発症することもあるのです。
それは、毎日の仕事や趣味・遊びでパソコンやスマートフォンなどの機器を多用することで、それにより手や手首に負担がかかってドゥケルバン病になる可能性があるのです。
つまり、子供から働き盛りの中高年・主婦など、年齢や性別に関係なく発症する危険があると考えられるので注意しなくてはなりません。

もしもドゥケルバン病を発症してしまったら、患部を使わないということが最も重要なことになるので、単純にまずは安静療法からやって見ると良いです。
また痛い部分を使わないようにすると共に、なぜ手首の痛みや腫れの症状が起こってしまうのか原因を考えてみることも大切です。
例えば、家事や育児によるものなのか、また仕事でパソコンを使いすぎることなのか、スマートフォンなどの通信機器を利用しすぎているのかなど要因を思い出してみることです。
そして、何らかの原因に思いあたることがある場合には、手・手首・指に刺激や負担をかけてしまう行為をしばらく中止するように心がけることを必要です。
なかなか難しいこともあるでしょうが、それが安静療法の基本になると認識しておくことが大事です。

ただ、軽症の段階だったら安静療法で治ることも考えられますが、痛みが酷くなったり腫れたり、熱を持ってきたりして重症になると、それだけでは解消されません。
このように安静療法でもよくならなかった場合には、病院や整体院・整骨院などを受診して治療する必要があります。
病院よりも整体院や整骨院の方が少し時間で気軽な気持ちで行くことができますし、夜遅くても大丈夫なので行きやすい面があります。
いずれにしても症状を放置できないので、治療を受けやすい施設を利用すると良いです。

日進市 ドゥケルバン病の可能性なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 鵞足炎を改善

2017-10-11 [記事URL]

鵞足炎がそくえん、あまり耳慣れない症状に戸惑う方も多いと思いますが、鵞足炎は、スポーツを熱心にされているお子様にも見られる症状なので、この機会に是非理解しておくようにしましょう。

【鵞足炎(がそくえん)とは】

運動時、膝の内側に痛みを感じる事はありませんか?
例えば、走ったり、歩いたり、ジャンプしたり、止まったりした際に、膝の内側に痛みや違和感を感じた場合、鵞足炎かも知れません。

膝の内側には、縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)、半腱様筋)はんけんようきん)の3つの筋肉があります。
この3つの筋肉の膝下側に鵞足という部分がありますが、この3つの筋肉のつき方がガチョウの足のような形をしていることから、その名がついたといわれています。

鵞足は、主に、足を動かす時に使われる筋肉で、スポーツでは欠かせません。
走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったり、着地したり、また、日常生活では、立ったり座ったりの動作で主に使われます。

【鵞足炎の原因は?】

主に使いすぎ、走りすぎ、と言われる事がありますが、実は、普段の姿勢、足や身体の使い方、癖が深く関係している、とも言われています。
例えば、自分の身体や足の動きがどうなっているか、分かりますか?

普段、どのように動かしているかを意識することで、鵞足炎のリスクを回避できます。
まずは、次の方法で自分が鵞足炎になりやすいかをチェックしてみましょう。

1・平らな場所でまっすぐに立つ

地面が硬く、平らな場所でまっすぐに立ちます。

2・屈伸する

前をむいたまま、その場で屈伸してみましょう。

3・筋肉の動きを確認する

屈伸した時、太ももやヒップ、ふくらはぎ等の筋肉がどの部分に動いたか、その時痛みがあるかを確認してください。

4・膝とつま先の向きを確認する

屈伸した時、膝とつま先がどの方向に向いていますか?

5・結果

・膝とつま先が外側に向いている
筋肉が外側に引っ張られることで、疲労が溜まり、鵞足部に痛みが出やすい状況です。

・膝とつま先が内側に向いている
かかとが浮き、前傾姿勢になりがち、さらに、鵞足の筋肉と骨がこすられたり、筋肉の緊張が多く見られるため鵞足炎になりやすいタイプ。

・膝が外、つま先が内に向いている(逆の場合も)
筋肉が常にねじられているような動きをするため、鵞足部が炎症しやすいく、鵞足炎になりやすい。

【鵞足炎を改善、予防するには?】

上記の事からも鵞足炎を予防、改善するには、つま先と膝の方向が大事です。
正しい動きは、つま先と膝の方向がまっすぐになるという事。

屈伸の際や運動、ランニングや階段の上り下りの時、この動きを意識するようにしてください。
さらに、筋肉の硬さが鵞足炎を引き起こす要因となるので、ストレッチやマッサージ、適度な運動で良質な筋肉を育てるようにしましょう。

ただし、痛みを少しでも感じる場合は、一度詳しい検査を受け、原因を特定することをおススメします。
自覚症状があるのに、異常がないと診断されたり、これといった治療が受けられない場合は、整体や整骨院が最適。

整体や整骨院では、鵞足炎に対する施術にも対応し、良質でしなやかな筋肉を育むストレッチ方法などのアドバイスを受ける事もできます。
無理をせず、自分に適した方法で、鵞足炎にならないよう、今のうちに対処しておきましょう。

日進市 鵞足炎を改善なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 変形性ひざ関節症の痛み

2017-10-03 [記事URL]

変形性ひざ関節症とは、ひざの軟骨がすり減り、骨が変形し、痛みを感じるひざ関節の病気です。

【変形性ひざ関節症とは】

ひざ関節には、スムーズなひざの動きをサポートするひざ軟骨や半月板があります。
しかし、これらの組織は加齢とともに、その機能が低下し、少しずつ劣化。

すると、ひざ関節を構成する骨と骨がすりあうようになり、その結果、痛みが発生します。
それが、変形性ひざ関節症です。

国内の患者数は、現在1200万前後とも言われており、多くの方が変形性ひざ関節症の痛みで悩んでいます。
中でも40代以降の女性が多く、高齢者では、男性の約4倍が女性といわれています。

【変形性ひざ関節症の原因は?】

主な要因は、加齢や運動不足による筋力の低下や肥満などが考えられます。
加齢によって、ひざ関節を構成する骨が劣化することで、本来の機能が損なわれ、痛みを発生する場合と、標準体重の増加によって、ひざ関節に必要以上の負荷をかけることでひざ関節組織に大きなダメージを及ぼすなどがあります。

さらに、運動不足により、筋力が低下すると、ひざ関節を十分に支える事ができずに、加齢とともに変形性ひざ関節症を発症しやすいというリスクがあります。@
その他、女性に多く見られるのは、男性に比べ、筋力が弱い、筋肉量が少ないなどの要因にくわえ、女性ホルモンの乱れにより骨粗鬆になりやすくその結果加齢とともに、変形性ひざ関節症になりやすい傾向にあるのです。

【症状の進行について」 

変形性ひざ関節症は、大きく5つの段階で進行します。
初期では、自覚症状があってもレントゲン検査でその異常を発見するのが難しいのが一般的。

ただ、一時的なひざ関節のこわばり、痛みや動かしにくいなどの可動域の制限等があります。
症状が進行し、中期になるとレントゲン検査で、軟骨の摩耗が確認できます。

またひざ関節の動きがさらに悪くなることから正座ができない、座った状態から立ち上がる時に強い痛みを感じる、階段が痛みで上れない、等の症状があります。
進行がさらに進むと最終的にひざ関節を構成する軟骨がほとんど失われ、日常生活にも大きな支障をきたします。

高齢者の場合、これを機に寝たりきりになったり、外出ができず、認知症になる可能性も高いため、早めに変形性ひざ関節症について理解し、予防につとめるようにしましょう。

【日常生活で気をつける事は?】

肥満や運動不足による筋力の低下、ひざに負担をかけるなどの生活習慣が変形性ひざ関節症のリスクを高めるので、まずは、適度な運動を取り入れるようにしましょう。

ただし、すでにひざ関節に痛みを感じる方や、少しでも違和感を覚えている方は、無理をせず、まずは、詳しい検査を受ける事をおススメします。
また自己判断で行なうと症状が悪化する可能性も高いので、整体や整骨院等で自宅でも出来るケア方法などを指導してもらう事も必要です。

その上で、まずは、ひざ関節周辺の筋力をつける運動を行ないましょう。
毎日のウォーキングなどもおススメですが、だれでも簡単にできるのが、大腿四頭筋を鍛えるストレッチです。

仰向けになります。
右足を軽く持ち上げます。

このとき、ひざを曲げないよう注意しましょう。
30度ほど床から持ち上げたら、つま先をすね側にそらすようにして、10秒キープします。

ゆっくり元に戻し、左も同じように繰り返し左右10回の2セット行ないましょう。
毎日続けることで、個人差はありますが、半年頃から効果を実感できます。

日進市 変形性ひざ関節症の痛みなら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 膝伸展制限

2017-09-28 [記事URL]

膝関節の動きが悪くなる症状の一つに、膝伸展制限があります。

【膝の正常な可動域ってどのくらい?】

膝関節の稼働範囲は、正常な方で、0度から130度、日本人の場合は、正座をする習慣が多いことから、145度まで動かせるといわれています。
それ以上動かしくにくくなるのは、骨同士がぶつかりロッキングすることが主な要因で、屈曲は、下肢と大腿が衝突するので、そこまでしか動かすことができません。

一方、屈曲の場合は、軟部組織性でとても柔らかく柔軟性があるため、若干の範囲を広げて動かすことができます。
これらのことから、膝関節の伸展が正常値よりも狭まる、制限されるのは、骨、もしくは筋肉が何かしらの悪い影響を与えていると考えられます。

中でもハムストリングの筋力の低下は、相対的に大腿四頭筋が優位に働き、下腿は前方向へ変位。
その結果、本来、膝関節の屈曲などにともない、下腿の後方移動が起こるはずば、前に変位するので、ひっかかりを感じて、動きが制限されます。

その他さまざまな要因が考えられますが、膝伸展制限を放置すると、歩行が難しくなり、日常生活にも支障をきたしますので、早めに対処するようにしましょう。
ただし、自己判断によって、症状が悪化する可能性も高いため、整体や整骨院等でまずは、動きをスムーズにしてもらう施術などを受けましょう。

【膝伸展制限を予防するトレーニング、お勧めの鍛え方など】

膝は、日常生活からスポーツにおいて、とても重要な部位です。
そのため、日ごろから膝周辺の筋肉を鍛えたり、柔軟性を高める運動は必要不可欠。

特に、加齢にともない、骨や組織の劣化で膝伸展制限がよりかかることも予想されますので、若いころからできるだけ膝に意識した運動を取り入れるのがお勧めです。
また、不良姿勢や悪い癖等が膝周辺の組織によけな負荷をかけ、それが膝伸展制限の原因となることもありますので、整骨院や整体で体のゆがみを取り除く施術を受けることも必要です。

おすすめのトレーニング、ストレッチ法をいかに紹介します。

・レッグエクステンション

これは、座った体制で、両膝を伸ばし膝関節の進展を行う運動です。
特別な器具がなくても自宅で十分行える運動です。

椅子に座り、太ももと椅子の間にクッションを挟み、足が床から離れる状態を作りましょう。
もし可能なら、アンクルウエイトなどを足首に巻いて、負荷をかけます。

右足だけをゆっくりと持ち上げて、10秒キープ。
ゆっくり元の場shに戻すを繰り返し10回、左右同じように2セット行います。

太もも前の筋肉を収縮させることで、柔らかく質の高い筋肉を育むことができます。

・スクワット

誰でもすぐにできるのが、スクワットです。
股関節の動作と膝関節の伸展も同時に行うことが可能で、下肢強化に最適。

両手を同じ高さで、前に伸ばします。
姿勢を正し、両手を伸ばしたまま、ゆっくりと腰を落とします。

この時、つま先を軽く外側に向けます。
太ももが床に対し、平行になるのを意識しながら、腰を落とすのがポイント。

反動をつけず、ゆっくりと20回行いましょう。
これらの運動を毎日続けることで、膝伸展制限を作らせない柔軟性の高い筋力アップが期待できます。

無理をしない程度に続けてください。

日進市 膝伸展制限なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 膝蓋腱炎の応急処置

2017-09-20 [記事URL]

ひざの裏が痛い・・・。
もしかするとそれは、「膝蓋腱炎」かもしれません。

普段からジャンプなどを繰り返す動作が多い運動などを行なう場合は、特に注意が必要です。

【膝蓋腱炎とは】

膝蓋腱炎(しつがいけんえん)と呼ばれる症状は、膝蓋靭帯炎やジャンパー膝とも呼ばれ、膝の周辺に痛みを感じるのが特徴です。
名前にもあるとおり、ジャンプを繰り返す動作での発症リスクが高く、例えば、バスケットやサッカー、バドミントン、バレーボールなどのスポーツ選手に多く見られます。

膝の上下の痛みや膝を曲げたり、ジャンプ、着地の時に膝に痛みを感じたり、膝の皿の下辺りを押すと腫れているような痛みがあるのが特徴。

【膝蓋腱炎の原因は?】

一番の原因は、オーバーワーク、使いすぎによるものです。
例えばバスケットボールなどの場合、1日に何度もジャンプ着地を繰り返し、それを毎日何ヶ月も何年も繰り返します。

それが続くと、太ももの前の筋肉に負担をかけ、膝のお皿の付着部分に炎症が起こり、その結果痛みとなって症状が現れます。
膝蓋腱炎は、再発をしやすいスポーツ障害でもありますので、症状をよく理解し、正しく対処する必要があります。

ただ、初期の段階では、レントゲン検査で詳しく原因を特定する事が難しいため、少しでも上記のような症状を感じたり、違和感を覚えたら、すぐに病院を受診し検査を受けたり、膝蓋腱炎に対応する整体や整骨院でみてもらうのがベスト。

さらに、ジャンプの繰り返し動作で膝周辺が痛くなる場合も、すぐに検査を受けるようにしましょう。

【膝蓋腱炎の応急処置は?】

万が一運動中に膝蓋腱炎のような痛みを感じたら、軽度の場合であれば、アイシングで対応しましょう。
膝周辺に炎症が起こり、痛みを発症させているので、氷タオルや冷湿布等でしばらく患部を冷やします。

20分ほどを目安に冷やすと、次第に痛みが和らぎます。
ただし、先ほども記載したとおり膝蓋腱炎は、再発しやすいので、無理は禁物。

痛みが緩和したからといって、すぐに運動を開始すると、再び症状が現れ、悪化することで運動だけでなく、日常生活にも支障をきたす可能性も高いので、しばらくは休ませることが大事です。

整体や整骨院では、痛みを緩和したり、回復を早める施術にも対応していますので、気軽に相談してみるといいでしょう。
さらに、これまでの運動量やフォーム等の見直しも必要です。

特に、成長過程にあるお子様の場合、骨や筋肉等が未成熟のまま、過度の運動により、膝周辺に負担をかけてしまうと、膝蓋腱炎になる事があります。
それぞれの体力や体型に見合う運動量を調整するなどが必要。

また日頃から姿勢が悪い場合、正しいフォームでプレーする事ができず、それが膝蓋腱炎の原因となる事もあります。
膝にかかる余計な負担を取り除くためにも、不良姿勢を速やかに改善し、正しいフォームでプレーできるようにしましょう。

不良姿勢の改善については、日頃から正しい姿勢に意識することも大事ですが、骨盤等の歪みについては、整体や整骨院などの骨盤矯正施術が効果的です。
膝蓋腱炎の原因を一つでも多く取り除き、リスクを回避できるよう心がけてください。

日進市 膝蓋腱炎の応急処置なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 椎間板ヘルニアの症状

2017-09-12 [記事URL]

椎間板ヘルニアとは、腰や足に痺れや麻痺を引き起こす病気です。

【椎間板ヘルニアとは?】

腰の骨は、5つの腰椎と1つの仙骨から構成されています。
そして、椎間板というクッションの役割りを担う組織が、骨と骨の間に存在し、滑らかな動きをサポートしたり、身体にかかる衝撃を緩やかに受け止めるなどの働きを担います。

この椎間板は、外側の部分に繊維輪、その真ん中に髄核という粘性の組織で構成。
その後方には、脊柱管という管があり、神経が守られるように通っています。

しかし、何かしらの原因で、椎間板の外側の繊維輪が避け、中にある粘性の髄核が飛び出してしまうと、それが後方を通る神経に悪い影響を及ぼし、結果、痛みや痺れ、麻痺といった症状を引き起こします。

これが椎間板ヘルニアの症状です。
ヘルニアとは、組織が本来の位置から飛び出る事を意味し、椎間板の組織が飛び出したものを「椎間板ヘルニア」といい、例えば、おへそを構成する組織が飛び出した場合、「へそヘルニア」、脳の組織が飛び出した場合「脳ヘルニア」と、部位によって呼び名が異なります。

【椎間板ヘルニアの痛みって何が原因なの?】

椎間板ヘルニアの全ての痛みの原因がはっきりしている、というわけではありません。
ただ、飛び出した椎間板によって、周辺の組織が炎症し、さらに、神経を圧迫する事で痛みが起こるといわれています。

ですから、周辺の炎症を取り除くことで、多少なり痛みを緩和する事も期待できます。
痛みは、激しい腰痛と、下半身の痺れで、それぞれが同時に発生することもあります。

ヘルニア自体は、身体の中で発生しているため、自分では、対処のしようがありませんが、腰痛に対しては、整骨院や整体等の施術でも痛みが緩和できます。
また発症してから、しばらく安静を心がけることで筋肉の炎症が治まり、痛みが次第に緩和できます。

【椎間板ヘルニアになったら必ず手術しないといけないの?】

そんな事はありません。
逆に、手術をしても、必ず完治するとは限りません。

1度手術をしても、また2度、3度と手術を繰り返している方も少なくありません。
確かに一度飛び出してしまったヘルニアを元通りの状態に戻すのは簡単ではありません。

しかし、手術をせずとも、痛みや痺れを抑える事が十分できるので、諦めずに、自分に適した治療法をお探しください。
その中でも、整体や整骨院での施術は、椎間板ヘルニアの痛みや痺れ等の緩和に高い実績もありますので、病院の治療で思うような改善が見られない、手術の前になんとか、痛みを取り除きたい、と考えている方は、一度お近くの整体、整骨院でご相談ください。

【椎間板ヘルニアの予防法は?】

椎間板ヘルニアは、腰への負担、加齢やストレス等が要因となります。
特に、腰に負担をかけるライフスタイルの方は、加齢とともに椎間板ヘルニアのリスクが高まるため、できるだけ、腰に負担をかけない生活を心がけるようにしましょう。

また仕事等でどうしても腰への負担が避けられない場合は、整体や整骨院等の施術を受け、身体のメンテナンスをしっかりと行なったり、半身浴や適度な運動、十分な睡眠やバランスの取れた食事等を心がけることで、腰の健康を保つ事もできます。

無理のない方法で、今できる事から始めるようにしましょう。

日進市 椎間板ヘルニアの症状なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME