ブログ記事一覧

産後の骨盤の開き ズボンがはきにくかったのが治りました

2016-10-11 [記事URL]

「デニムの履き心地が明らかに変わりました」

cimg1435

◆H様◆

4回コースを希望しましたが、
2回目からデニムの履き心地が明らかに変わりました。
また、4回目のときにサービスで背中のマッサージをしてくださったのが、
とても気持ちよかったです。

◆お店より◆

ご感想、ありがとうございます。
骨盤が開いていたことで、デニムが履きにくくなっていたようですね。
履きにくかった状態が改善されて、わたしたちもうれしく思います。
背中周りに疲労がたまったときは、またお子様と一緒にお越しください。

kotuban-banner


加圧トレーニング モニターさん募集

2016-10-08 [記事URL]

加圧トレーニングの

「短期集中3ヶ月ダイエットコース」のモニターさんを2名募集します。

まずは体験コース(3500円)を受けていただきます。

このときに、コースの詳細、お客様のご希望などのカウンセリングを行い、
加圧トレーニングがどういったものかを体験していただきます。

イメージと違う、思ったよりキツイ、続けられるか自信がないという場合は、
お断りいただいて構いません。どうぞ遠慮なくお申し出ください。

モニターさんにお願いしたいのは、

◆3ヶ月間、きちんと継続する。
◆ビフォアーアフターの情報(写真含む)の、
ホームページやSNSへの掲載許可。
(「日進市30代女性」といった匿名での掲載になります)

モニター料金は、通常よりお安くなります。
詳しくはお問い合わせください。


豊田市 産後の骨盤の開きを治したい 20代ママさん

2016-10-08 [記事URL]

「1回で骨盤が一気に締まった」

cimg1432

◆兼子さま◆

1回で骨盤が一気に締まって、回数を重ねるごとに
開かなくなってうれしかった。
子供も見てもらえたので、助かりました。

◆お店より◆

骨盤矯正の効果を実感していただけて、わたしたちもうれしく思います。
自宅での骨盤トレーニングを続けていただくと、
今後も締まった状態を維持できますので、ぜひ続けてくださいね。
kotuban-banner


日進市 多くの方が悩まされる「産後の尿漏れ」

2016-10-08 [記事URL]

「妊娠・出産後は尿もれになりやすいのですか?」

「尿漏れは、高齢で出産すると起こりやすいのでしょうか?」

「出産すると骨盤周辺の筋肉が緩み尿漏れしやすくなると聞きますが、
対策方法はないのでしょうか?」

「産後尿もれがあります。
骨盤底筋を鍛える運動をしたら良いと聞いたのですが、
どのような方法があるのでしょうか?」

産後の尿漏れに悩まされているお母さんは、少なくありません。

なぜ「産後の尿漏れ」が起きてしまうのかというと、
妊娠前と産後の骨格の違いが深く関係しています。

出産時に赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように
「リラキシン」というホルモンの働きで、
骨盤に含まれる仙腸関節と恥骨の結合部分が緩んだ状態になって、
産後の骨盤は緩み大きく開いています。

骨盤が大きく開くと、深会陰横筋・尿道括約筋・肛門挙筋・尾骨筋からなる
骨盤底筋が緩んで、緩み自分の意思で尿道を閉めることが
難しくなってしまうのです。

そこで対策方法としては、
緩んでしまった骨盤底筋を鍛えることが大切になります。

しかし、骨盤に歪みがあったり痛みがあったりすると、
効果的に鍛えることが難しいので、
まずは整体やカイロプラクティックで骨盤を調整する必要があります。

また、産後の骨盤矯正を行なうことで、
骨盤底筋の筋力が発揮しやすい状態にすることにもなるので、
場合によっては骨盤庭筋を引き締めれば、
トレーニングなしで症状が改善することもあります。

いずれにしても整体などで産後の骨盤を調整することをおすすめしますし、
整体院で尿もれに効果的なエクササイズなどのアドバイスを
受けると良いでしょう。

また、正しい骨盤底筋の使い方を理解することも大切なポイントで、
骨盤底筋を使っている感覚を理解する方法としては、
排尿中に尿を途中で止めてみることで、
感覚が分かるまで数回練習してみると良いでしょう。

肛門を締めるようなイメージで、筋肉を意識して練習をすると良いようです。

あと日常の注意点として知っておいてほしいことは、
パン・チョコレート・アイスクリームなど、
トランス脂肪酸を多く含む食べ物を食べると頻尿や尿漏れになりやすいです。

また、体が冷えると臀部や鼠頚部が凝って頻尿になりやすいですし、
便秘をすると、膀胱を圧迫したり骨盤底筋に圧力がかかったりして、
尿漏れしやすくなります。

体重の増加も膀胱や骨盤底筋に圧力をかけてしまうので注意するなど、
「産後の尿漏れ」を早めに解消するために日常生活にも気をつけましょう。

ボディバランスラボ大樹では、骨盤矯正コースの中で、
骨盤周りの筋肉を鍛える運動も指導・実践しています。
4回のコースを終える頃には、
多くの方が骨盤が締まったまま維持できる筋力を得ている状態になります。

コース終了後も、自宅でできる骨盤トレーニング法もお教えしているので、
尿漏れにお悩みでしたら、ぜひ一度お越しになってください。

kotuban-banner


東郷町 産後の骨盤の開きを戻したい 20代ママさん

2016-10-07 [記事URL]

「4回もていねいにしてもらって満足です」

cimg1433

◆K様◆

4回もていねいにしてもらって満足です。
家でできるトレーニングも教えて頂いたので、
続けていきたいと思います。
産後の骨盤も元に戻って、マッサージもしていただき、
スッキリしました。
また機会があればお願いしたいです。ありがとうございました。

◆お店より◆

ご感想ありがとうございます。
4回コースでは、4回目の骨盤矯正のあとに肩周りのマッサージを
サービスで行っています。
育児中のお母さんは、授乳や抱っこで肩や背中が凝っていることが多いです。
どうしてもつらいときは、全身をほぐす「整体」をご利用ください。
こちらのメニューもお子様と一緒に受けることができますよ。

kotuban-banner


日進市 「産後のガニ股」が気になる方は

2016-10-07 [記事URL]

「産後、ガニ股気味になっていたり、
お尻が大きくなったりとスタイルが気になって!」

「出産後、足がガニ股っぽく閉じづらくなった気がするのですが、
整体とか行った方が良いのでしょうか?」

このように産後、「お尻が大きくなった」「ガニ股になった」と言う悩みを抱える方は少なくないようです。

妊娠中は、胎児の成長と共に骨盤を支える靭帯を緩ませる働きがある
「リラキシン」というホルモンが分泌されて、
出産時には産道確保のために最大に骨盤が緩み広がります。

出産後はリラキシンの分泌量が徐々に減少して、
自然に骨盤は締まって元に戻ろうとします。

しかし、妊娠前の骨盤の歪みや妊娠中の姿勢など様々な要因で、
正しい状態に戻ることが少なくて骨盤が歪んでしまうことが多いのです。

骨盤が歪んでいると腰痛はもちろんのこと、
便秘・生理痛・股関節痛・膝痛などといった症状が起こります。

また骨盤が広がり歪んでいると、下腹に脂肪がつきやすくなったり、
ガニ股で歩くようになったりと姿勢の歪みやスタイルにも
大きく影響を及ぼします。

骨盤底筋の部分が開いたままでは、
股関節が内側を向いてしまってガニ股になってしまいます。

また、妊娠時はお腹が重いために腰を反らせて、
お腹を突き出した特有な姿勢になって、少しガニ股で歩く感じになります。

この歩き方ではお尻周りの筋肉や腹筋・内転筋が適切に使えなくなって
弱くなり、産後のガニ股につながってしまうのです。

ちなみに産後の症状ではありませんが、
脚の長さが左右違う方や、靴の踵の減り方が左右違う方、
歩き方が何かおかしいと言う方なども骨盤の歪みが原因かも知れません。

何の対処もしなければ骨盤が緩んで開いた状態で定着してしまって、
産後のガニ股など先に述べたような様々な症状につながってしまいます。

ですから、骨盤を矯正して正しい状態に戻してあげることが大切ですし、
それと共に筋肉を鍛えるエクササイズも必要になります。

産後の骨盤矯正の時期としては、
医師の許可があれば産後1ヶ月からでも良いのですが、
骨盤が安定して締まってくる産後2ヶ月頃がおすすめです。

ただし産後は安静も大切なことなので、
体調と相談しながら時期を検討することが大事です。

産後の骨盤矯正は受けておくべき整体のひとつで、
産後は骨盤矯正の絶好のタイミングです。

赤ちゃんのお世話などで忙しくて大変でしょうが、
骨盤矯正と共に産後のお母さんに多い痛みの治療もできるので、
忙しい育児の息抜きと気分転換を兼ねて整体の利用を考えてみるのも
良いのかも知れません。

また最近は「子連れOK」と言う整体院も多く、
中には託児所を併設しているところもあるので、
赤ちゃん連れでも安心して利用できる環境になっています。

kotuban-banner


豊田市 産後、股関節が痛くてお悩みだった20代ママさん

2016-10-06 [記事URL]

「股関節が痛くて歩きづらかったのが治りました」

cimg1434

◆O.A様◆

赤ちゃん連れでもOKなところを探していて、友人に紹介してもらいました。
安心して預けることができました。ありがとうございました。
2回目くらいから、産後はいていたズボンがゆるく感じられたこと、
股関節が痛くて歩きづらかったことが治りました。

◆お店より◆

ご感想ありがとうございます。
骨盤がゆるむと、股関節が不安定になったり、痛くなったりする
ママさんは少なくありません。
骨盤矯正をすることで、そうした痛みから解放されたとのことで
わたしたちもとてもうれしく思います。
また何かありましたら、お子様と一緒にいらしてくださいね。

kotuban-banner


日進市 ボディバランスラボ大樹 10/6現在の予約状況

2016-10-06 [記事URL]

◆◆10/7~10/16までの予約状況(10/6現在)◆◆

———————————————————
10/07 (金)  午前 ×      午後 ×
10/08 (土)  午前 ×      午後 △
10/09 (日)  午前 △      午後 △
10/10 (月)  午前 △      午後 〇
10/11 (火)  午前 ×      午後 ×
10/12 (水)  午前 ×      午後 〇
10/13 (木)  午前 ×      午後 ×
10/14 (金)  午前 ×      午後 ×
10/15 (土)  午前 △      午後 △
10/16 (日)  午前 〇      午後 〇
——————————————————-

※10/6現在での予約状況です。

空いている枠は、日ごと変化していきますので、
タイミングによってはご希望に添えないこともあります。
その場合は、ご了承ください。

また、キャンセルなどで空きが出る場合もございますので、
どうぞ、お電話にてお問い合わせください。


日進市 加圧トレーニングのトレーニング内容(一例)

2016-10-02 [記事URL]

加圧トレーニング

加圧トレーニングというと、
こういった専用のベルトを巻いた様子を
よく見かけるかと思います。
この専用のベルトを腕、もしくは脚に巻いて、シンプルな筋力トレーニングをするのが、加圧トレーニングです。

では、実際にどんな流れで、
どのようなトレーニングをするのか、
簡単にご紹介していきましょう

まず最初にやるのが、専用ベルトの装着です。

ベルト

小さいのが腕用で、大きいのが脚用です。
基本は上半身から、トレーニングをしていきます。
まずは腕にベルトを着けて、お客さまに適した圧をかけていきます。
きゅーっとベルトが締まっていくので、
窮屈な感じがしますが、その状態が
加圧トレーニングの最大の特徴にして、重要なポイント
です。

が、

このとき、もし痛みを感じるようでしたら、我慢せずに申し出てください。(いつもはなんともなくても、体調によっては痛みを感じることもあります)
で、準備が整ったら、上半身のトレーニングの開始です。
どんなトレーニングをするかは、お客さまの状態や目的によって異なりますし、また回数を重ねるごとに変化もしていきます。


基本となる筋力トレーニングを一部紹介しておきます。

◆アームカール◆
アームカール

上腕二頭筋、いわゆる力こぶを鍛えるトレーニングです。
ダンベルを持って行います。
30回×3セットが基本で、500g~1Kgのダンベルからスタートします。
※ダンベルを用いたトレーニングは、筋肉がついてくると、
ダンベルが、2キロ、3キロと徐々に成長していきます

◆フレンチプレス◆
フレンチプレス

上腕三頭筋を鍛えるトレーニングです。
これもダンベルを持って行います。
二の腕の筋肉を使うので、女性の悩みでもある
二の腕のたるみを引き締める効果がです。
普段やらない動きなので、正直けっこうキツイです

◆ショルダープレス◆
ショルダープレス

肩のトレーニングです。
三角筋・僧帽筋・上腕三頭筋を鍛えます
使うのが肩の筋肉なので、肩こりによく効きます
けっこうキツイんですが、続けていくと、肩こりから解放されるます(´∀`)

◆カーフレイズ◆
ふくはぎ

下半身のトレーニングです。ベルトを脚に装着します。
このトレーニングで鍛えられるのは、ふくらはぎです。

足首が引き締まり、またトレーニングの回数を重ねて、
ふくらはぎに筋肉がついてくると、
ひざから下がスラリとキレイなシルエットになります。
地味ですが、結構キツイトレーニングなので、
成長ホルモンの分泌アップにも効果アリ、です。

◆スクワット◆
スクワット

下半身を鍛える代表的なトレーニングです。
太もも、お尻が引き締まります

……と、こんな感じの筋力トレーニングを何種類か、
上半身15分、下半身15分ほど行います。

どのトレーニングも動作自体は難しくないので、
運動が苦手という方でも取り組みやすい
と思います。
もし、よくわからなくても大丈夫。
完全マンツーマンのパーソナルトレーニングですから、

「え? ナニ? どうやってやるの?」と、

遠慮なくガンガンと聞いてください(´∀`)


日進市 ぽっこりお腹を腹筋でリフトアップ

2016-09-30 [記事URL]

ぽっこり出たお腹、気になりますよね。

20代の頃はすっきりしていたお腹が、
30代も半ばを過ぎると、下腹部がぽっこり……とお悩みの方、
少なくないのではないでしょうか?

中年以降になると、なぜお腹はぽっこりとしてしまうのか?

それは年齢とともに筋力が低下していくことに原因があります。

筋肉は20代半ばあたりから徐々に低下していくといわれており、
筋肉量が減っていくと、基礎代謝量も減少し、
一日の消費エネルギー量というのが少なくなっていきます。

けれど、人間、筋肉量に合わせて食事の量を減らすことはまずありませんから、
当然、脂肪がつきやすくなるというわけ。

さらに、筋力が低下していくことで、
内臓を支える筋力も落ち、支えきれなくなった内臓は、
重力に引かれて下降します。

このふたりが、ぽっこりお腹の主な原因です。

これを若い頃のように引き締まったお腹にするには、
筋力を取り戻してリフトアップするのがベスト。

「腹筋」を鍛えましょう。

鍛え方は難しくありません。

2IMG_4073

ひざを90度に曲げて、手はクロスして肩をつかみ、
おへそを覗き込むような感じで、上半身を起こします。

これをまずはまっすぐに20~30回。

次に腹筋の横側も鍛えるために、ツイストして20~30回。

昔からよく行われているような、
あおむけになって上半身を完全に起こすような運動は必要ありません。

かえって腰を痛める原因にもなるので、
おへそを覗き込むくらいの角度で起き上がりましょう。

これを最初は1セット、なれてきたら2セット、
3セットを回数を増やしていくとよいです。

もっと本格的に腹筋を鍛えたい、という場合には、
以下の腹筋ローラーもオススメです。

安価で、軽く場所もとらないのに、
腹筋を鍛える効果は絶大なので、
すっきりと引き締まったお腹を目指すなら、間違いなくオススメです。

%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc

腹筋は、鍛えやすい筋肉でもありますので、
ぽっこりお腹が気になるようでしたら、ぜひトライしてみてください。

腹筋を鍛えると、姿勢がよくなり、腰痛の予防にもなりますよ。


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP




MENU

MAIL

TEL
HOME