ブログ記事一覧

日進市 オスグッド・シュラッター病の本当の原因

2018-07-24 [記事URL]

オスグッド・シュラッター病の本当の原因を理解する

膝のお皿の膝蓋骨を介して大腿四頭筋という筋肉は脛骨粗面についています。
ただ、この部分は成長期では未熟な状態にあって、強い引っ張りの力が大腿四頭筋からかかると炎症を起こしたり、酷くなると成長軟骨部分が剥がれたりしてしまうことがあります。
このように、成長段階にある成長軟骨が障害を受ける疾患のこと骨端症と言って、成長期の小学校高学年から中学生にみられる脛骨粗面の骨端症をオスグッド・シュラッター病と呼びます。
サッカーなど膝を伸ばす動作・繰り返しのジャンプ動作・激しく走る動作など、オーバユースにより発症すると考えられています。
ただ、同じ練習をしているのに発症する子供と、発症しない子供がいますし、ただの成長痛だから、成長痛だから仕方ないなどと考えてしまう保護者やスポーツ指導者は少なくありません。
しかし、成長痛ではなくて体の使い方と姿勢によるストレスの増大からくる病態で、それがまだ脆弱な骨の部分を引っ張ってしまうから生じる障害です。
子供の側にいる大人が正確な知識をもって適切に対応してあげることが最も大切で、特に発生する原因について知っておく必要があります。

オスグッド・シュラッター病の一般的な原因としては、オーバユース・骨と筋の成長速度の差・大腿四頭筋柔軟性の低下・力学的に弱い脛骨骨端線などが考えられます。
成長期では、骨の長径成長の速度に対して、骨に付着している筋肉の成長スピードは少し遅く、それにより筋肉は必要以上に引っ張られて、それが抵抗性となり筋の緊張が高くなります。
また、踵がお尻にくっつかない、無理矢理に付けようとすると股関節が曲がってお尻が浮いてくるといった大腿四頭筋が硬く柔軟性の低下も見られます。
この大腿四頭筋の硬さは膝下の脛骨粗面に対する牽引力を大きくしてしまうことになるのです。
これらをまとめると、構造的に脆弱な部分にオーバユースで牽引ストレスを強くかけてしまうことが発症する原因となります。

しかし、先程も触れましたがチームで同じ練習をしていても、発症する子供と発症しない子供がいます。
同じ練習をしているのなら全員が発症しても不思議ではないのになぜなのかというと、根本的な原因が一般的に考えられる原因と違うからです。
また大腿四頭筋の硬さが原因と考えられていますが、その筋肉の硬さは姿勢や体の使い方の問題が大きく影響していることなのです。
つまり、体の正しい使い方ができていないために、そこの部分に負担が集まって筋肉も過剰に緊張して、結果的に脛骨粗面の骨端軟骨部分を強く牽引して炎症が起こっているのです。
このように体の正しい使い方ができない要因は、股関節の柔軟性低下・足関節の柔軟性低下・姿勢が悪い・ももの裏の筋力低下が考えられます。
ですから、オスグッド・シュラッター病の本当の原因は一般的に言われている原因ではなくて、この4つの要因と言えるので、これらを改善する対処をしていかなくては治らないのです。

 

日進市 オスグッド・シュラッター病の本当の原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ジャンパー膝の好発部位

2018-07-10 [記事URL]

大腿四頭筋だけがジャンパー膝を引き起こす原因ではない

ジャンプ動作などの繰り返しで発生する膝蓋靭帯炎や大腿四頭筋腱付着部炎のことを、俗にジャンパー膝と言います。
男性に多く見られる症状で、膝のお皿の膝蓋骨とすねの骨の脛骨をつなぐ膝蓋靱帯に強い負荷がかかって発生します。
一方女性に多くみられるのは膝蓋軟骨軟化症で、これはオーバーワークや膝が内側に倒れこむ走り方が原因です。
それにより膝蓋骨が外側にズレて膝蓋骨の内側の軟骨に栄養が行きわたらなくなりますし、それが繰り返されることで軟骨に亀裂を生じたり、傷害を起こしたりして痛みを生じます。

ジャンパー膝は、その名称からも分かるように、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行うスポーツで起こります。
また、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返しするスポーツに多くみられるオーバーユースに起因する膝のスポーツ障害と言えます。
10~20歳の年齢によく見られる症状で、先にも触れましたが骨の成長が一段落する高校生以降の男性に多く見られます。
それから背の高い人にも多く見られるのですが、これは成長期において筋肉の成長が骨の成長に追いつかなくて、筋肉は硬く腱も伸ばされた状態になり、膝の柔軟性が落ちることで衝撃の吸収力が低下するからです。

ジャンパー膝の好発部位は、大腿四頭筋腱の膝蓋骨付着部・膝蓋腱の膝蓋骨付着部・膝蓋腱の脛骨粗面付着部の3つがあります。
この中でも最も多くみられるのが膝蓋腱の膝蓋骨付着部の炎症といわれています。
症状は緩徐に進行することが多くて慢性的に経過するので、発生時期が不明瞭で段々痛くなってきたと訴えるケースが多いのです。
その為、治療に難渋してスポーツへの復帰に長時間かかってしまうことも多いのが現状です。
最初はスポーツ活動における痛みですが、酷くなるとスポーツパフォーマンスが低下してしまいますし、日常生活でも歩行や階段昇降が困難になります。

従来は、太ももの前の筋肉の大腿四頭筋が硬く、伸びが悪いことが主な原因として考えられていたので、治療としては大腿四頭筋を緩めたり、ストレッチをしたりすることを奨励することが多かったです。
ただ最近の考えは少しずつ変化していて、大腿四頭筋に柔軟性がある人でも発症することが多くて、大腿四頭筋の伸びが悪いだけが原因ではないと考えられてきているのです。
痛みを引き起こすジャンプやスクワットなどの動作は、膝の屈伸だけではなくて股関節や足関節も協調して曲がっていく動きになるので、どの動きが原因で膝に痛みが出ているかを見極める必要があるのです。
特に、骨盤の後傾・膝の内反は外反・足関節の固さ・偏平足の有無などが関係していると言われているので、それらを細かくチェックして適切な治療をする必要があるのです。
病院での治療も良いのですが、このように全身の状態を見極めて治療をする必要もあるので、その点を考えると整体院や整骨院での施術も治療の選択肢とて考えるのもおすすめです。

 

日進市 ジャンパー膝の好発部位なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 コンパートメント症候群の治療

2018-07-01 [記事URL]

下腿に起こるコンパートメント症候群の治療と予防

下腿部を輪切りにすると4つの仕切りで区画に分かれていて、その各区画には筋肉・神経・血管・リンパ管などの組織が内包されています。
もし1つの区画内で筋肉の炎症が発生して筋肉が腫れて膨張すると、その区画内の内圧が高くなってしまいます。
そして区画内圧の上昇が起こると、その区画内では毛細血管が閉塞されて各組織は阻血状態となるのです。
こうして阻血状態になった各組織は機能不全を引き起こして、悪化すると壊死に至るのですが、このような過程で生じる障害をコンパートメント症候群と言います。

下腿に起こるコンパートメント症候群は、発症経過と症状で急性型と慢性型の2つに分けられます。
急性型は、骨折や挫傷などの外傷により多量の出血や腫脹が起こることが原因で、急速に区画内圧が上昇するものです。
また、慢性型の症状が悪化して急性に変わることもあって、急激に激しい疼痛や筋肉の硬直・神経麻痺などの症状が起こります。
慢性型は、スポーツ活動で過剰な運動により筋肉や筋膜が炎症することが原因で、筋肉の浮腫が起こり区画内圧が上昇するものです。
それと、繰り返される運動の結果で筋肉が肥大することが原因で、区画内圧が上昇するものもあります。
慢性型では、最初に障害を受けた区画に関連した運動時の疼痛や筋肉のこわばり感などが起こって、症状が悪化すると日常動作においても痛みを感じるようになります。
また悪化するごとに筋肉の萎縮や運動障害・夜間痛・しびれなどといった症状も出現します。

下腿に発生するコンパートメント症候群の治療としては、慢性型の初期や症状が比較的軽いもの関しては、運動を中止して安静にすることで軽快します。
多少症状の進行が見られるケースや長期化したものについては、安静にすると共にマッサージやストレッチなどの刺激を行います。
また慢性型で運動する時のみ症状が現れる程度の場合については、安静加療と運動計画の見直しなどの予防対策を行います。
ただ、日常動作でも痛みがあって筋萎縮やしびれなどの麻痺症状を有するものについては、回復までの期間が長期化する可能性が多いようです。
一方、急性型・慢性型共に疼痛や筋肉の萎縮、または神経障害の著しいものに関しては緊急的に手術を行う必要があります。
また、急性型では不可逆的な組織の壊死に至るので、処置が遅れると筋萎縮や神経麻痺などの後遺症を残して運動復帰が不能になるケースもあるのです。

このような治療をしないためにも予防することが大切で、予防方法としては下腿三頭筋のストレッチが有効です。
特に運動する前には入念なストレッチをすることが大事で、それにより筋肉の急激な炎症を防ぐことができます。
また、下腿に大きな負担がかからないように意識して運動するだけでも予防効果につながります。
軽度の慢性型は、運動を中止する・アイシングをしながら安静にする・マッサージやストレッチを行うなどの保存療法を行うことは、症状の軽減や進行の予防になります。

 

日進市 コンパートメント症候群の治療なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ゴルフ肘の予防・対処

2018-06-28 [記事URL]

筋肉と腱の仕組みを知てゴルフ肘の予防・対処を

ゴルフやテニスは中高年に人気のスポーツで、ついつい練習に熱が入りすぎて肘の痛みに悩まされる方も少なくないのです。
ゴルフ肘と俗に呼ばれますが、手のひらを上に向けて伸ばした時に外側が痛くなるのが上腕骨外側上顆炎で、内側で同じ痛みが起こるのが上腕骨内側上顆炎というのが正式な病名です。
このような肘の障害は痛みが起こる場所が肘の骨の近くなので、ボールをヒットした時などの衝撃により起きていると考えられがちです。
しかし実際は、腕を曲げたり捻ったりする前腕部の筋肉が、肘関節に付着する腱の部分に炎症が起こる疾患なのです。
筋肉は年を重ねてもトレーニングで鍛えられるのですが、それに対して腱は年相応に老化が進行していくもので、これが主な原因として考えられることなのです。
またゴルフのスイングは肘の動きだけではなくて、指先から肘・肩までたくさんの関節が筋肉を介して連動することで動いています。
こうした様々な筋肉の動きが年相応に老化した肘周囲の腱に負担をかけているのです。

肘の痛みがゴルフ肘によるものなのかを病院で確認する場合は、まず腱を押して痛みがあるかチェックします。
その際には触りやすい肘の骨の出っ張っている部分を目安にします。
その他にもいくつかのテストをして、それらの結果を総合的に判断して、発症の有無を診断することになります。
ただ一般的にゴルフ肘はなかなか治りにくいですし、特に日常的に腕を使う仕事をしている人は長期化する可能性が多いのです
しかし、筋肉と腱の仕組みなどを知ったうえで、適切な予防・対処をすれば痛みを軽減することはできます。

予防法の要となるのは手首のケアで、プレーする前には上半身の準備運動と一緒に、手首や指の動きを司る前腕の筋肉のストレッチも念入りにすることです。
また、前腕の筋肉を押さえることで筋肉の瞬発的な収縮力が、腱の付着部に直接伝わらないようにしたり、スイングの衝撃吸収をしたりする目的でエルボーバンドを使用するのも予防になります。
ただし、ボールを打つ前にしめて打ち終わったら緩めておくといった使い方をするように心がけることを忘れないことです。
それからクーリングダウンも大切で、ラウンドを終了したら全身のストレッチをして、筋肉の緊張を緩め腱の負担を緩和して血行よくしましょう。
痛みがある時には肘のアイシングも忘れないようにするなど、しっかりと予防することが大事です。

ゴルフ肘の痛みにより日常生活にも支障を引き起こすようなら、整形外科を受診して診断・治療を受ける必要があります。
病院での治療としては、消炎鎮痛成分の入った貼り薬を試して、痛みが解消しないようなら内服の消炎鎮痛剤を服用します。
また強い痛みがある場合には患部にステロイド剤を注射するケースもありますが、痛みが解消することで運動を続けてしまう危険があります。
さらに腱に負担をかけて最終的に腱断裂を生じてしまうこともあるので、整形外科医と相談して治療をする必要があります。
それから長期化した場合には、医師の診察の下で理学療法士によるリハビリテーションを行うこともあります。

 

日進市 ゴルフ肘の予防・対処なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ゴルフ腰痛の原因

2018-06-22 [記事URL]

ゴルフ腰痛の原因とスポーツの特性

趣味としてゴルフを楽しんでいる方も少なくありませんが、終わった途端に毎回のように腰が痛くなるといった悩みを抱える人も多いです。
なぜゴルフをすると腰の痛みが起こることが多いのかという原因は、ゴルフというスポーツの特性と深い関係があるのです。
野球やテニスなどの球技系スポーツと同様にゴルフは、利き手・腕を使用するスポーツですし、特にゴルフのスイングは急激に体を捻じります。
その為常に同じ筋肉ばかり酷使してしまって、体のバランスが崩れてしまい骨盤や腰椎の歪みにつながります。
その結果として、片方だけのゴルフ腰痛を引き起こすようになってしまうのです。

もうひとつ腰の痛みを引き起こす原因として考えられるのは、プレー前の準備運動不足があります。
練習場やゴルフ場でプレー前に全身の筋肉を温めたり、腰を回す筋肉・体を曲げる腹筋や背筋などのストレッチをしたりしているしょうか?
これをしっかりと行わないで急激なスイングをしてしまうと、縮こまった筋肉を引き伸ばして筋肉が傷ついて、炎症や痛みを引き起こしてしまうのです。
特に冬の寒い時期にはどうしても体が硬くなっているので、何の準備運動なしでフルスイングすることは、ゴルフ腰痛を引き起こす原因となってしまうことが多いのです。

それと共にラウンド中カートで移動する人やゴルフ場へ車で向かう人も注意が必要です。
実は、偏って使われた筋肉のバランスは、走ったり歩いたりすることにより修正することができるものなのです。
しかし、ゴルフはティーショットを打った後すぐにカートに乗って移動するので、歩くことが少ないためにバランスが修正されないのです。
また、朝早く長時間の運転(同乗)することは、血流が悪くなって腰の筋肉を縮こまらせることになり、その状態で準備運動をすることなくラウンドに出れば腰痛が悪化してしまいます。

では、このような原因で引き起こされるゴルフ腰痛は、どのようにして予防したら良いのでしょうか?
予防方法の1つ目は、通常スイングする方向と逆に素振りをすることです。
プロゴルファーもスイング後に反対の素振りを繰り返している人がいて、これは左右対称性や体のバランスを意識して行う動作なのです。
つまり反対の素振りをすることで偏っていた筋肉を修正して、バランスを調整しているのです。
これはアマチュアにもおすすめで、練習後やティーショットなどで待っている時に、反対の素振りを心がけると良いです。

もうひとつ大事な予防方法につながるのは、筋肉が温まってからフルスイングすることです。
具体的には、練習前やラウンド前には必ずストレッチをして、腰や全身の筋肉を十分に緩めて、筋肉が温まった状態でスイングするのです。
それと共に、足腰が冷えると腰の痛みが出やすくなるので、腰を温めることも腰の痛みを予防することにつながります。
特に冬場のゴルフは冷えとの戦いにもなるので、しっかりと防寒対策を行って足腰を冷やさないことが予防には欠かせません。
それから体の歪みや捻じれを治すことも大切で、整体院や整骨院で筋肉を調整し骨の歪みを改善することも予防につながります。

 

日進市 ゴルフ腰痛の原因なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 子供に起こる起立性調節障害の診断

2018-06-10 [記事URL]

起立性調節障害と自律神経の調節能力との関係

血圧・脈拍・胃腸の動きなどを自身が意識して行っているという人はいなくて、これらは自律神経という仕組みで無意識に自動的に制御されているものなのです。
こうした自律神経の調節力が弱いために起こる症状が起立性調節障害というもので、自律神経失調症のひとつと考えられています。
代表的な症状としては、立ちくらみや立っていると気持ち悪くなって倒れるという脳貧血、朝起きられないなどです。
朝起きが悪くて体調不良になることで不登校を合併することも少なくありません。

自律神経には活動時に活発になる交感神経と、休憩時に働きをする副交感神経があって、先にも触れましたが血圧・脈拍・胃腸の動きなどを環境に合わせて自動的に調節しています。
例えば、運動をすると交感神経が作用して自動的に心臓の拍動が速くなって、休憩すると副交感神経が働き始めるため拍動は落ち着いてゆきます。
このように、自律神経という仕組みにより自動的に制御されているのです。
しかし、この自律神経の調節能力が弱い人は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて自律神経失調の症状がいろいろと起こってくるのです。
例えば、ずっと立ち続けていると脳の血液が下がって、脳が貧血状態になってしまうために、自律神経はそれを防ぐために下半身の血管を収縮させて下半身に血液が集中しないように調節します。
ただ、そうした自律神経の調節力が弱いと血液が下半身に集中してしまって、脳貧血状態になってしまいますし、酷い時には倒れてしまうこともあるのです。
小学校高学年以降の思春期には自律神経のバランスを乱してしまうことも少なくないもので、自律神経失調症状が現れやすくなります。
これが子供の場合の起立性調節障害を引き起こす大きな原因として考えられるのです。
また、両親のいずれかに同じような症状があると子供にも起こりやすいといった遺伝性も、原因のひとつとして考えられています。

子供に起こる起立性調節障害の診断については、まず診断基準を示す症状がどの程度見られるのかを参考にします。
また客観的な検査としては、10分間臥位で寝かした後に起立させて、心拍数と血圧の変化を測定し自律神経の調節力をみる起立試験を行います。
これらを総合すると共に、その他の病気がないか除外して診断をします。
ちなみに学問的には、起立直後性低血圧・体位性頻脈症候群・神経調節性失神・遷延性起立性低血圧の4タイプに分類されます。

治療としては、まず生活習慣を見直して規則正しい生活をするように心がけると共に、循環血液量を増やす目的で水分や塩分を少し多めに摂取するようにします。
また立ちくらみが強い時には、普段から急に立ち上がらないように気をつけて、気持ちが悪くなる時は早めにしゃがむようにします。
それから日常生活に支障が強いケースでは、血管を収縮させ血圧低下を防ぐ薬を併用することもあります。
心理社会的ストレスが症状を悪化させることもあるので、この場合はカウンセリングによる治療も必要になります。

 

日進市 子供に起こる起立性調節障害の診断なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ジャンパー膝の予防や再発防止

2018-06-01 [記事URL]

大腿四頭筋を鍛えてジャンパー膝を予防する

ジャンパー膝とは膝の使い過ぎで起きるスポーツ障害の一種で、中学生から20歳くらいまでの年齢で発生することが多いと言われています。
特に高校生以降の男子や背の高い人などに多く見られる傾向にあって、女子の場合は膝の周辺の脂肪で衝撃を吸収しやすいことから、男子と比較して発生する確率は低いのです。
発生することで起こる主な症状としては、初期段階では膝の下に違和感がある程度なのですが、そのうち運動時に走ったりジャンプしたりする時に痛みを感じるようになって行きます。
ただ、この段階ではまだ運動中や運動後にしか痛みが見られなくて、さらに症状が悪化し慢性化してくると、膝の下指五本分ほどの範囲や、膝の上指二本分ほどの範囲などに腫れが発生します。
さらに症状が進行して重症になると、膝蓋骨の下端がはがれる剥離骨折が併発することがあって、これは膝蓋骨の下端に膝蓋腱がくっついていることで、腱への負担が骨にも伝わることによるものです。
また進行すると膝蓋靭帯の部分断裂や壊死を生じることもあって、稀に膝蓋腱の完全断裂が生じることもあり、これらの場合には手術が必要になります。

広い意味でジャンパー膝に含まれる成長期に起こる膝の症状として、オスグッドシュラッター病、シンディングラーセンヨハンソン病、大腿四頭筋総腱炎などがありますが、診断で区別するべき疾患です。
オスグッドシュラッター病は、年齢的に10~15歳程度のやや若年で発症しますし、膝蓋腱と脛骨の境目の脛骨粗面に痛みが生じます。
また、その部位で骨性に隆起をすることなどの症状がみられるので容易に区別ができます。
シンディングラーセンヨハンソン病も同様に、発症年齢が10~12歳とやや若年、単純レントゲン画像で膝蓋骨下端に石灰化像や骨下像がみられといった特徴があるので、その点で区別することができます。
大腿四頭筋総腱炎は発症年齢についてはほぼ同じですが、膝蓋骨の上方で大腿四頭筋との境界に疼痛の部位があることにより区別することができます。

先にも触れましたが発症する原因は、頻繁で激しい膝の曲げ伸ばしにより膝蓋腱に強い負担がかかることです。
それにより膝蓋腱に小さな断裂などの損傷ができて炎症が発生して痛みを引き起こしてしまうのです。
また成長期の人に多く見られる原因は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかないために、筋肉は固く腱も伸ばされた状態になり、膝の柔軟性が落ちて衝撃の吸収力が低下することです。
それから、バレーボールやバスケットボールなどの激しいジャンプをするスポーツ以外の原因としては、交通事故などによる強い衝撃で膝蓋腱が損傷するというのもあります。
糖尿病や関節リウマチなどの全身性疾患が原因になって発症することも考えられます。

ジャンパー膝の予防や再発防止のためには、筋トレやストレッチで太ももの前面にある大腿四頭筋の筋力と柔軟性を高めることです。
それにより衝撃の吸収力をアップすると、膝蓋腱への負担を軽くすることができます。
また痛みがある時にはアイシングで患部を冷やして、運動時や安静時にはテーピングやサポーターをつけて膝を守るのも効果的です。

 

日進市 ジャンパー膝の予防や再発防止なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 バイクの事故治療

2018-05-25 [記事URL]

バイクの事故治療は症状で通院方法を考えるのもひとつ

通勤の最寄り駅までとか、ちょっと近くまで買い物に行くときなどでは、自動車より手軽に乗れることからバイクを利用する方も多いです。
このように気軽に利用できることら、若者ばかりではなくて年配の方も利用するケースも少なくありません。
しかし、自動車と違って体が何も覆われていないので、事故に遭遇して転倒してしまう時には自動車事故よりもケガの程度が酷くなってしまう可能性が高いのです。
その為、大きな衝撃を受けていないし、大したケガではないと思っていても、突然痛みに襲われてしまうことも多いのです。
ですから、事故直後にあまり痛みを感じない時であっても、念のために病院を受診してレントゲンなどによる検査を受ける必要があります。
また、転倒した時にむちうち症を負ってしまうとも少なくないですし、ヘルメットの重みでむちうちの程度が酷くなることもあるので診断を受けることです。
それから、事故治療に自賠責保険を利用することもあるので、その為にもまずは病院を受診して診断書を出してもらうようにしましょう。

このように、まずは病院を受診するのが基本ですが、バイクの事故治療については症状による通院方法を考えるのもひとつです。
例えば、病院で骨折があると判明した時には、ギブスの装着など症状にあわせて経過観察しながら病院への通院が必要です。
ただ、ギブスが取れる状態になると次の段階としてリハビリが必要になって、そのまま病院でリハビリするのもひとつです。
しかし病院以外に接骨院で骨折完治後のリハビリや筋力トレーニングをしたり、ストレッチなどの施術や指導を受けたりするといった選択肢もあります。
ですから、病院で経過観察をすると共に、接骨院でリハビリを受けるといった併用もできるのです。

むちうち症や腰部の捻挫などが見られる場合は、痛みが軽くなったからといって通院をやめると後遺症になる可能性があります。
ただ、病院での対処療法では改善されないことも少なくないので、捻挫治療を得意とする接骨院で、骨の歪みや関節の異常、筋肉の不調などを施術するのもひとつの方法です。
このような場合も同様に、病院での定期的な検査を受けながら、接骨院で体のメンテナンスをするといった併用もひとつの治療方法になります。

自賠責保険を使用してバイクの事故治療をするのなら、病院でしか治療ができないと考えている方も少なくないですが、先に触れたように医療機関と治療院の併用は可能なのです。
また、事故直後に病院を受診して治療を受けていれば、その後接骨院に転院することは何の問題もなくできることなのです。
ただ、このように治療院で治療をする際には、治療院での継続的な治療が必要という診断書を書いてもらう必要があります。
それと共に、保険会社に治療する場所を変更するといった連絡をすることも必要で、こうした手続きが必要になることを理解しておく必要があります。
もし、こうしたことを忘れてしまうと治療費の請求などでトラブルが発生することもあるので注意が必要です。

 

日進市 バイクの事故治療なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ストレートネックの様々な症状

2018-05-21 [記事URL]

ストレートネックは病気ではないけど様々な症状を引き起こす

ストレートネックとは、健康な人の頚椎にある30度~40度の緩やかなカーブが失われて、カーブが30度より小さくなり真っすぐになる症状のことです。
本来の健康な首にある自然なカーブは、足元からの衝撃を和らげたり、大人では約5kgもあると言われる頭を支えたりする役割をもっているのです。
その為、カーブが失われることは病気ではありませんが、真っすぐになってしまうと首や肩の慢性的な疲れや痛み、コリだけではなくて、全身に不調を引き起こしてしまう可能性もあるのです。
しかも注意したいことは、最近発生する患者が増加傾向にあるということです。

発生する原因としてはいくつか考えられていますが、最近で最も多い原因につながっているのはスマートフォンやタブレットなどを長時間使用することです。
それにより、ついつい画面にかじりつくようにうつむいた姿勢を長時間してしまって、首に大きな負担をかけてしまうことになるのです。
その結果、首の自然なカーブが失われてしまうため、近年ではスマホ首とも呼ばれることがあるのです。
その他考えられる原因としては、スポーツや楽器演奏などで特殊な姿勢を慢性的に続ける、ケガや加齢で理想的な姿勢を続けることができないなどもあります。

またストレートネックは、発生する原因によりいくつかのタイプに分けられていて、そのひとつが先にも触れた姿勢タイプです。
これは、背中が丸くなってしまう猫背や傾いたり捻れたりする不良姿勢に起因したタイプで、姿勢が悪くなると共に顎が前に突き出た頭部前方突出姿勢になり首がまっすぐになるのです。
最も多いタイプですし、このタイプの人は肩が前方に丸まった肩巻き猫背とよばれている隠れ猫背の人にも多いので注意が必要です。
2つ目は骨盤タイプで、これは骨盤や股関節に歪みがあることで全身のバランスが崩れて、骨盤からつながる背骨・首の骨に対しても影響起こすタイプです。
3つ目は足元タイプで、これは足の親指が内側に曲がり痛みが生じる外反母趾や、土踏まずが失われる扁平足、などが要因になるものです。
また、加齢やスポーツなどで足底筋膜に炎症が起こめ足底筋膜炎や、足の指が地面に着かず浮いてしまう浮指などで、足元のバランスが崩れことで首の症状が起こるタイプなのです。
4つ目は職業病タイプで、スポーツや楽器演奏などで通常とは異なる姿勢をとることが多い方は、体つきが徐々に変化してそれが首にも出る状態です。
また、生まれつき背骨や首のアーチが浅いという方もいます。

先にも触れましたが、あくまでストレートネックは状態を示すもので病気ではないのですが、そのような状態になることで様々な症状を引き起こすのです。
どのような症状があるからというと、頭痛や頭が痛い・首が痛い・上を向きにくい首が動きにくい・寝違いを繰り返す・めまいやふらつく感じがするなどか見られます。
また、手がしびれる・胸焼けや吐き気がするなどの体に感じる不調がありますし、気分が落ち込む・自律神経失調症などといった心に感じる不調の症状も起こります。

 

日進市 ストレートネックの様々な症状なら、「ボディバランス大樹」にお任せください。


日進市 ぽっこりお腹、腰痛、尿漏れ対策に~ひめトレエクササイズ

2018-05-15 [記事URL]

ぽっこりお腹、腰痛、肩こり、猫背、
股関節の痛み、尿漏れ……

これらの不快な症状は、骨盤底筋のゆるみが原因で起きているのかもしれません。

骨盤底筋とは、ボディの土台を支える大切な筋肉です。
カラダの底から内臓を支え、排せつなども担っています。
しかし、特に女性は出産や加齢によって骨盤底筋が緩みがちになります。

そこでおススメなのが、椅子に座ったまま簡単に行える骨盤底筋エクササイズ『ひめトレ』!

『ひめトレ』とは、骨盤底筋を鍛えるために作られた専用のストレッチポールです。
下の写真のオレンジのポールがひめトレストレッチポールになります。

このひめトレストレッチポールを使って、簡単なエクササイズを行うことで、
骨盤底筋を鍛えていくことができます。

エクササイズ自体はとても簡単で、基本は椅子に座って行います。
体力に自信がない、運動は苦手といった方にも楽に取り組んでいただける内容です。

効果の感じ方、出方には個人差がありますが、
一回のエクササイズで、何かしらの変化を感じていただける方が多いのが特徴です。

ポッコリお腹撃退! ひめトレ骨盤底筋エクササイズ

ひめトレ骨盤底筋エクササイズのグループレッスンを行います。
ぽっこりお腹、姿勢不良、猫背、尿もれ対策におススメのエクササイズです。

一回のエクササイズで、ウエストサイズが大きく変わる方も!

エクササイズはグループレッスンとなります。
ぜひこの機会にひめトレの効果をお試しください!


ポッコリお腹撃退!
ひめトレ骨盤底筋エクササイズ

※現在、毎月一回、赤羽乳腺クリニックにてグループレッスンを開催しております。


※妊娠中の方、産後3カ月までの方、生理中(痛みのある場合)の方はご遠慮ください。

動きやすい服装でお越しください。
(ジーンズ、スカートは不可)

お問い合わせはこちらからどうぞ↓


line


電話: 052-808-3678

line友達登録
※お友達登録募集中! 月に1~2回、LINE限定のお得な情報などを配信しています。

052-808-3678
月~金 AM10:00~PM9:00 土日 AM10:00~18:00 
水曜定休

◆◆土日の整体も受付てます! お気軽にどうぞ!◆◆

※施術中は電話に出られないことがあります。
こちらから折り返しますので、ご希望の方は
お名前・電話番号・都合のよい時間を
留守番メッセージにお残しください。

★★現在、混み合う日が多くなっております。
当日・前日のご予約でも、
キャンセル等の空きがあればご案内しておりますが、
ご希望に添えない場合もございます。
できるだけ早めの事前予約がおススメです。

PAGE TOP



Copyright© 2025 ボディバランスラボ大樹 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & SeitaiMeijin